忍者ブログ

DESKTOP TOOLS

備忘録・自作テーブルソー・自作塗装ブース・DIY等
  • こたつ改造
    2011/12/28 17:27  
     こたつのヒーターが点かなくなりました。接続不良を調べるために接点にテスターを当てようとしましたが、端子が6つもあるのでどれがなにやら…。とりあえずテキトーにテスターを当てたら…


    バチンッ

    ・・・・・・。;;;

     完璧に壊れました。というか、壊しました。(爆
     たぶん、ヒーター用の大電流をファンモーター側に流したため何かが燃えたんでしょう。テキトーにテスターなんて当てるもんじゃないですね。

     ということで、新たにヒーターユニットを購入して取り付けることにしました。ちょっと調べたら、東芝やパナソニックといった大手メーカーってこたつを販売していないんですねー。で、購入した物はメトロというメーカーの「MSU-600E-K」。




     サイズが290×290で、ウチのこたつには横幅が20mmほど大きくサイズが合いません。そこでこたつの一部を切り落として新たに木材を当てて拡張。あと、コネクタのコードの出る方向が具合悪いため、反対側から出す改造も行いました。

     今日はとりあえずボンドの乾きを待つためここまで。明日完成です! こーゆー工作好きだ。

    拍手[0回]

    PR

  • 自作USB LEDライト
    2011/11/29 14:53  
     自作シリーズ第…何弾になるのかな? 最近は工作が趣味になってますねー。今回はノートパソコンのキーボードを照らすライトを自作してみました。

     長い文章を作成するときは集中力を発揮しやすいオフラインのノートパソコンを利用しています。さらに集中力を高めるために部屋を暗くしているのですが、暗すぎてキーボードの文字が見にくくて困っていました。(苦笑 そこでキーボードを照らす小型ライトが欲しくなったワケです。

     この類の製品は「USBライト」ととして1,000円くらいで入手できるので素直に購入してもよかったのですが、自分のノートパソコン専用設計の方がスマートなんじゃないかなと思い自作することにしました。液晶モニタの方は見にくくなるので照らしたくないという理由も強い。

    ■完成! 自作USB LEDライト
     構造的に大したものでもないので製作過程は省略。で、できました!



     液晶モニタを見るのに邪魔にならないよう、モニタの下部に設置するようにデザインしました。光が液晶モニタまで照らさない点にも考慮。


    専用設計なので装着時のスッキリ感は格別。


     ノートPCへの取り付けはプラスチックの柔軟性を利用した挟み込み式。プラなのでキズもつきにくい。


    ノートPCのサイドの段差を利用。段差にツメを引っかけます。脱着も簡単。

     光源は約1,800mcdの3mmLED。指向角60°。あまり明るくしたくなかったので4球だけ。

     電源はUSBからの供給でスマートに処理。ケーブルは必要最低限の長さにしてコンパクトに。


     付けるかどうかちょっと考えましたが、備えあれば憂い無しということでスイッチも付けました。


    小型スライドスイッチ。やっぱりあると便利だわ。

     回路は極めて単純。小学校で習う理科の知識があれば誰にでも組めます。



     万一の故障に備えてカバーは取り外すし可能な構造。片側を引っかけて反対側をネジ1本で止めています。



     点灯時はこんな感じ。ひさしがあるのでLEDの光が直接目に入ることもありません。


    画像にカーソルを乗せると点灯状態になります。

    ■廃材利用で製作費実質40円!
     ほとんどのパーツは廃材を利用。ボディのプラスチックは大型プリンタから取り外したものと、PC用スピーカーの取り付け具を流用。USBケーブルはノートPCを購入した時に販促としておまけされたマウスから流用。スライドスイッチは壊れた外付け記憶装置から取り外した物。光源のLEDは自作トレース台で購入したものの余りを利用。10球100円だったので、4球分40円ってとこですね。


     なんでも取って置くと役に立ってくれます。使えそうな物と使えない物の見極めが肝要。

     市販品と比べるとやっぱりデザイン的にダサいけど、廃材を利用した割りにはそれほど見たくれは悪くないんじゃないでしょうか。機能・設置性では市販品に勝っていると思う。

    ■電気代もお得♪
     今までは27Wの蛍光灯で照らしていましたが、USBライトの導入で約0.43Wまで消費電力を低減♪

    拍手[0回]


  • 所持抵抗
    2011/11/22 17:06  
    120KΩ
    33KΩ
    12KΩ
    10KΩ
    6.8KΩ
    5.1KΩ
    4.7KΩ
    3.3KΩ
    3KΩ
    2KΩ
    1KΩ
    470Ω
    390Ω
    10Ω

    拍手[0回]


  • キーボード装着タブレットベース
    2011/11/10 14:34  
     パソコンでイラストを描くのにタブレットは便利なのですが、キーボードとの併用がしづらいのが難点。それで現在はタブレットにワイヤレスキーボードを両面テープで貼り付けてそこそこ快適に使っています。

     だがしかし、いくつかの不満がある。

    1、タブレットのUSBケーブルが左側に付いているのですが、取り回しのしやすい右側に回したい!

    2、タブレットを画板のように腹に付けて使っているのだけど、腹に当たる部分が細くなっていて不快千万!

    3、USBケーブルが長すぎて余ったケーブルがウザったい。

     以上の欠点を解消すべく、「キーボード装着タブレットベース」なるものの製作を考えてみました。

     ちなみに、タブレットはワコム「Intuos3 PTZ-630」。キーボードはアップル「Wireless Keyboard」


    「キーボード装着タブレットベース」出来ました!


    余分なケーブルはキーボード下のスペースに収納してサッパリ!


    USBケーブルは右側から出るようにして取り回しがしやすくなりました。

     腹に当たる部分は高さが約4mmから17mmに厚くなって不快感を解消。材質はMDFボードを採用。MDFボードは安価であるのに強度があり、木目がないので加工がしやすく、手触りも悪くないのでオススメです。

     タブレットの有効面の上部がキーボードで隠れてしまっていますが、モニタが横長のワイドタイプなので問題ナシ。

     ちょっと重くなったけど、想像していたよりサッパリした出来栄えで大満足! キーボードを標準装備したタブレットが発売されればいいんですけどね。

    拍手[0回]


  • 11式自作塗装ブース 改
    2011/08/15 11:21  
    11式自作塗装ブースを完成させましたが、やはり想定を下回る性能が我慢ならなかったのでアップグレードすることにしました。

     自分で言うのもなんですが、改造によって「ええいっ、11式自作塗装ブースの改良型は化け物か!?」って言うくらい圧倒的な能力向上を果たしました。実に800%以上のパワーアップで赤木リツコ博士もビックリ。


    11式自作塗装ブース 改

    あり得ないわ!
    あり得ないわ!

    【11式自作塗装ブースの反省点】
    ・メインDCファンの性能の低さ
    ・サイドファンの非有効性
    ・アルミダクト接続による吹き返しの発生

     実際に稼働させてみて、上記の欠点があぶり出されたのでこれらを解決します。

    拍手[0回]


プロフィール


あらら

無責任へなちょこブログ。


Japanese Blog
韓国製品不買運動絶賛実施中!
Don't Korea


画像・文章の無断転載禁止
画像を使う場合は出典を明記





デル株式会社

ビックカメラ.com

中古CD・ゲーム・フィギュア
ゲーム・古本・DVD・CD・トレカ・フィギュア 通販ショップの駿河屋

セシール - Cupop(キューポップ)
家具・収納

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村


手作り・DIY ブログランキングへ