忍者ブログ

DESKTOP TOOLS

備忘録・自作テーブルソー・自作塗装ブース・DIY等
  • 日立工機 C6RSHC 実戦投入!
    2014/02/01 14:55  
     日立工機 のスライド丸ノコ「C6RSHC」を使ってみました。動作音はそこそこの大きさ。テーブルソーETS-10KNに比べれば小さいですね。まずは刃口板に溝を入れるため木材をカット。なんか右寄りに溝が…



     次はアルミ複合板をカット。

     ん〜〜〜〜〜!

     いいっ!これはいいです!!

     ストレス無くカット!切り口はシャープ!バリは皆無。スライドは滑らか。レーザーマーカーも便利。

     こうもキレイにスパッと切れると気持ちいいですねー。テーブルソーやサーキュラーソウテーブルには到底及ばない領域と言えるでしょうか。やっぱり良い道具は良い。

     大変満足です。さすが一流のプロ仕様。いい仕事しますぜ、日立工機さん。

    拍手[0回]

    PR

  • 超兵器 日立工機C6RSHC 購入!
    2014/01/27 16:01  
     日立工機の卓上スライド丸ノコ『C6RSHC』(新品)を買っちゃいました!



     C6RSHCはプロの職人も使っているプロ仕様のスライド丸ノコ。二流メーカーのもっと安い製品もありますが、安物のほとんどは電気ブレーキが付いていないんですよね。精度もワンランク落ちる感じ。

     姉妹機にC7RSHCという製品もあります。165mmのC6RSHCに対してC7RSHCは190mmのチップソーを付けているので切断厚70mmと、C6RSHCの切断厚55mmより15mmのアドバンテージあり。切断厚が大きい方が何かと便利なのでC7RSHCの方が売れていると思います。

    が、

     自分は敢えてC6RSHCをチョイス。その理由は、奥行きが45mmも短いので狭い部屋で使いやすい。46mm以上の厚みを切る予定が無いこと。そしてチップソーの直径が大きくなるとその分騒音も大きくなるため。
     実際に使ってみて、「C7RSHCを買っておけばよかった〜」と後悔することは今のところ一度もありません。


    日立工機 C6RSHC やっぱり質感が安物とは違います。さすが日立工機のフラッグシップモデル。

     C6RSHCの良いところは電気ブレーキと高精度の他に、スライドパイプが後ろに飛び出さない新スライド方式を採用して狭い部屋でも作業がし易い点。あとはレーザーマーカとLED照明の搭載。さらに最大切断幅が312mmもあるのでちょっとしたものならテーブルソー代わりに使えてしまう。

     まー、一番の購入理由はアルミ材をスパッとキレイに切断したかったからです。テーブルソーやミニサーキュラーソウテーブルではキレイな切断ができなかったので根本的にどうにかしたかった。

     ということで、アルミ用のチップソーも購入。付属のものは木工用なのです。


    マキタ A-48474

     ホントは日立工機の『0032-6741』にしたかったけど、マキタの方がお安いので…。マキタも一流の電動工具メーカーなので問題ないでしょ。

     ところで、マキタのWebサイトって見にくいですねー。製品を検索しようとしても電子カタログになっているので見るのに手間が掛かりイライラします。もっとシンプルに作って欲しいものだ。シンプル・イズ・ベストですよ、マキタさん。


     この超兵器C6RSHCの投入で精度の高い工作ができます。やっぱり良い物を作るには良い道具が必要。弘法も筆を選ぶべきだ。

    拍手[0回]


  • No.28089 コッピングソウテーブル 購入
    2014/01/18 22:15  
     プロクソンの糸ノコ「No.28089 コッピングソウテーブル」(中古)をヤフオクにて購入。



     早速バラしてみました。



     ほとんど「No.28006 ミニサーキュラソウテーブル」と同じ構成。ギアユニットだけ交換すればミニサーキュラソウテーブルに改造できます。しかし、チープ感漂う作りです。


    松下電器製 3M-883A

    拍手[0回]


  • ミニサーキュラソウテーブル改造計画〜塗装編
    2014/01/09 01:17  
     ミニサーキュラソウテーブル改造計画塗装編。

     部材にMDFボードを使うのですが、そのままだと一体感が無くカッコ悪いのでエアブラシで筐体色に塗装します。


    これを塗装します。


     プロクソンのイメージカラーは濃緑色。塗料はタミヤの「XF-58 オリーブグリーン」をチョイス。というか、手持ちがこれしかなかった。


     吹き付けてみたら、ちょっと色が濃かった。材質が違うので見え方が同じにならないね。まーいいや。


     仕上げはつや消しクリアのスプレー。


     11式自作塗装ブースを用いての作業。スプレーミストも根こそぎ排出する塗装ブースはやっぱり快適♪ もはや塗装ブースなしの塗装環境なんて考えられませんね。

     改造計画でCクランプのパーツを使おうと思い、ミニサーキュラソウテーブルでCクランプを切断しようとしたところ、一発で刃がボロボロになりました。言葉通りまったく歯が立ちませんでした…。orz 結局ステンレス用の金ノコで切断。


    刃がダメになったので新たに購入。刃は消耗品と割り切っているので高価な超硬質の刃は買いません。

    拍手[0回]


  • ミニサーキュラソウテーブル改造計画
    2014/01/04 23:04  
     プロクソンのミニサーキュラソウテーブル(No.28006)作業面拡張工事実施中。



     ミニサーキュラソウテーブルユーザーなら誰でも思うであろう、テーブルの狭さ。もう少し広くしたいなぁと考えるのが自然の流れでしょうが、実際に拡張しようとすると想像以上に面倒くさい。特に技術面で。

     こういうツールは精度が命。今回の拡張工事は0.1mm単位の作業になりました。パーツ点数もかなりの数に。

     拡張工事は最終段階に入りました。我ながら機能性の格段の向上が期待できます。プロクソンの新型なんか目じゃねーぜ。

     完成したらまとめ記事をアップします。

    拍手[0回]


プロフィール


あらら

無責任へなちょこブログ。


Japanese Blog
韓国製品不買運動絶賛実施中!
Don't Korea


画像・文章の無断転載禁止
画像を使う場合は出典を明記





デル株式会社

ビックカメラ.com

中古CD・ゲーム・フィギュア
ゲーム・古本・DVD・CD・トレカ・フィギュア 通販ショップの駿河屋

セシール - Cupop(キューポップ)
家具・収納

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村


手作り・DIY ブログランキングへ