忍者ブログ

DESKTOP TOOLS

備忘録・自作テーブルソー・自作塗装ブース・DIY等
  • 製作中
    2014/06/06 01:59  
     設計図通り進行中。細かいところは色々考えながら製作。



    重要なのは3つ。

    ・精度
    ・強度
    ・機能性

    あとはデザイン性とコンパクト性ですね。14式は脚のないデスクトップ型になります。プロクソンの「スーパーサーキュラーソウテーブル」の大型バージョン的なテーブルソー。



    たぶん、日本で5つの指に入るクオリティの自作テーブルソーになると思います。懲りまくってます。(笑

    拍手[0回]

    PR

  • ドイト 東向島店
    2014/05/19 15:30  
     クルマで走っていたら見慣れた看板が。「あれ、こんなところにドイトなんてあったっけ?」と思ったので調べてみたら、先月オープンしたての新店舗でした。
     近所と言えば近所なので品揃えはどんなものかいなと行って見てきました。



     一言で言えば、狭っ!

     売り場面積は西新井店や南砂店の1/4程度。クルマの駐車スペースは1台しかないので無しと同じ。ホームセンターのコンビニ版と言った感じでしょうか。大きい建材などは扱っていないので業者はまず利用しないと思います。

     工作室も一応あります。





    電動工具のレンタルもやっているけど、ドリルドライバーだけ。

    拍手[0回]


  • 卓上ボール盤 DP2250R の改良工事
    2014/05/14 00:01  
     卓上ボール盤 レクソン DP2250R の改良工事完了。今回は基本的な構造には手を加えていないので「改造」ではなく「改良」ということで。


    DP2250R-改


    デフォルト状態の DP2250R

     改良点は6点。

    1・チャック回しホルダー
     まずは簡単な改良点から。チャック回しをなくしにくくするためにホルダーを作ってみました。ま、ハンドル部に穴を開けただけど、これがナカナカ便利。


    コイツのおかげでチャック回しをなくしことがない

    2・ハンドル
     次は運搬用のハンドルです。 DP2250Rは小型・軽量という点で移動しやすいのですが、形状的には持ち運ぶようにはなっていないので片手ではまず持ち上げられません。それでハンドルを取り付けてみました。
     ハンドルの芯にL字のスチール部材を使い、取っ手には握り具合をよくするためMDFボードを接着。ボール盤のポール差し込み部には3mm厚のアルミ板をスチール部材にサンドイッチして強度アップを図った。
     持ち運びが片手でできるようになって、我ながらいい工作だと思う。見た目はちょっと…だけどね。


    強度も十分考慮した作り

    3・LED照明
     暗いと作業性が落ちるので照明を設置。ドリルの奥と手前の二カ所が光るので暗がりがありません。電源は単三乾電池二本。


    セパレート構造。当然スイッチ付き。


    作業の邪魔にならない位置に取り付け

    4・センターガイド
     今回もっともオリジナリティーの高い工作ですね。DP2250R はモーター部を昇降させると左右に20mmもブレるので、ドリル刃を取り替えると穴開けの位置が変わってしまう。構造的欠陥ですな。
     ブレをなくす改造ができればベストなのですが、構造・強度確保の観点からかなり難しいと判断して断念。それでセンターを合わせやすくする工夫を思案。最初の計画では細いポールを立てて、それをセンターガイドにしようとしたのですが、購入したアルミパイプが曲がっていてセンターが出ない…。
     次に考えたのがレーザーマーカー。ちょっといい電動工具についてるアレです。


    LED照明ユニットの上にくっついてるのがレーザーモジュール
    0.5mmの小さい穴をあけてレーザー光を絞る



    センターライン上にレーザー光が当たるようにセット

     センターライン上にレーザー光を合わせることでドリル刃がセンター位置にあることがわかる。ホントは点ではなくレーザーラインの方がいいんだけどね。
     電源やスイッチは面倒くさいのでLED照明とリンク。照明を点けるとレーザーも光る。

    拍手[0回]


  • 天板切り出し
    2014/05/13 19:55  
    今日は天板の切り出し。サイズはW430×D495。これに左右補助テーブルを付ける計画。



     MDFボードとアルミ複合板の二枚重ね。丸ノコ固定部分をアルミ板にするか思案中。アルミ複合板だけだと強度的に心配なんだよね。
     これらの板に2mm厚アルミ板を全面に貼り付けます。自作している人の大半は木板を使っていますが、強度や耐久性で劣るのでアルミをチョイスです。質感も考慮したい。

    設計図は完成度70%ほど。ジオングにも負けてますよ。

    拍手[0回]


  • 自作テーブルソーパワーユニット購入
    2014/05/11 21:01  
    自作テーブルソーのパワーユニットとなる丸ノコを購入。



    リョービのエントリーモデル「MW-46」です。



    手持ちの丸ノコとのツーショット。


    日立工機の「FC5MA」。コチラもエントリーモデルですが、ベースがアルミだったりして作りがちょっと上等。日立のプライドとして、これより安っぽい物は作れなかったんじゃないかな。

    期待の「MW-46」の動作音ですが、「FC5MA」よりほ〜んの若干小さいかな〜? という位。

    早速バラして不要部品を撤去。付属のチップソーは見るからに安っぽいのでもう少し良いものを付けてやろうと思います。



    丸ノコとして使う場合、ロアガード(保護カバー)は外しちゃダメですよ。

    拍手[0回]


プロフィール


あらら

無責任へなちょこブログ。


Japanese Blog
韓国製品不買運動絶賛実施中!
Don't Korea


画像・文章の無断転載禁止
画像を使う場合は出典を明記





デル株式会社

ビックカメラ.com

中古CD・ゲーム・フィギュア
ゲーム・古本・DVD・CD・トレカ・フィギュア 通販ショップの駿河屋

セシール - Cupop(キューポップ)
家具・収納

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村


手作り・DIY ブログランキングへ