忍者ブログ

DESKTOP TOOLS

備忘録・自作テーブルソー・自作塗装ブース・DIY等
  • 減音工作
    2014/11/01 02:16  
     14式中型自作テーブルソーの製作コンセプトは「静音」と「コンパクト」。今回は静音にするための工作。

     テーブルソーとしては非力な550Wのモーターを使うことで動作音を小さくします。

     さらに、密閉に近いボディにすることで音漏れを低減。

     なおかつ、ボディの中には音の反射を押さえるべく吸音材(段ボール)を取り付けました。





     段ボールでは防音効果がほとんどないとか主張する御仁もいるみたいですが、減音効果はあるんじゃないかと自分は考えます。

     音を小さい穴に分散させることで反射を押さえようとの思惑。

    この段ボール工作で10〜15%くらいは減音になったかな?
    計測機器がないので感覚的な印象。

    最終的には掃除機の弱程度の音量。テーブルソーとしてはかなり静か。十分満足のいく結果です!

    拍手[0回]

    PR

  • 天板工程
    2014/10/23 12:41  
     天板のアルミ板設置作業。この工程はテーブルソーとしての精度に大きな影響を与えるので細心の注意が必要です。

    ・2層構造
     天板は上層2mm厚アルミ板と下層3mm厚アルミ板の二層構造。こういう作りにした理由は段差付きのガイドレールを極力浅くするため。浅くすることで刃の露出を増やしできる限り深切りができるようにとの考えです。結果的に5mm厚の深さに押さえられた。



    ・ネジ穴
     アルミ板の固定は接着剤と両面テープ、ネジ止めにて行います。接着剤は強力ながら剥がすこともできるコニシの「ウルトラ多用途S・U クリヤー 120ml」。コイツはホントに使い勝手がよい。はみ出しても硬化後に簡単にキレイに取り除くことができる優れもの。自分はこれオンリー。


     接着作業が終わったらネジ止めです。ただ、このネジ止め作業は簡単ではありません。ネジ穴を垂直に掘らなければならないのです。

     使用するネジはサラの木ネジ。垂直にねじ込まないとネジの頭が水平にならず出っ張り引っ掛かる原因になってしまう。


    左のように斜めになるとネジの頭が平にならない。

     ドライバドリルで垂直に穴を掘るのは至難の業。ボール盤は使用不可。





     ここで新兵器の投入だ!

    拍手[0回]


  • 丸ノコ改造
    2014/10/21 00:42  
     14式中型自作テーブルソーに使う丸ノコ「リョービ MW-46」をテーブルソー仕様に改造。



    コイツを逆さにして天板に取り付けることになります。

    そうするとカバーに切り屑が溜まったり舞上げられたりして具合が悪そうなので穴を空けました。


    結構キレイにできた。

     それとテーブルソーでは不要なグリップの切断。



    これでもう丸ノコとしては使えません。

    チップソーは標準装備のものから山真製鋸の「スーパーオールマイティチップソーSPT-YSD-148SOX」に換装。



    木材はもちろん、アルミ、鉄もOKの万能チップソー。実力はどうかな?




    拍手[0回]


  • 天板工程
    2014/10/03 01:29  
    天板のアルミ板設置作業。

    テーブルソーを自作している人は多いですが、その大半は天板に木材を使っています。木材は加工や調達がしやすいのが利点なのだけどテーブルソーの天板に用いるには耐久性に難ありと思います。使う度に部材と擦れるのですり減ることは火を見るよりも明らか。

    見た目もあまりクールじゃないし…

    14式では耐久性、精度、強度、格好良さを考慮して2mm厚のアルミ平板を天板に用いました。木材より摩擦係数も小さいのでテーブルソーの天板に最適。メーカーの製品もアルミだしね。長く使う物だからここで妥協はしたくない。



    天板は12mm厚のMDFボードの上に3mm厚アルミ複合板、3mm厚アルミ平板、2mm厚アルミ平板の4層構造で剛性、平滑は完璧。

    0.1mm単位の作業。レール溝をノコ刃に対しまっすぐ設置しないと垂直に切れないし、ピッタリに合わせないとガイドが入らなかったりガタが出たりして精度に大きく影響します。一番慎重を要する工程。

    アルミ材のカットには卓上丸ノコは必須ですね。C6RSHCがあったればこそ。

    拍手[0回]


  • 新兵器投入! 神沢 ドリルガイド K-801
    2014/09/30 22:21  
    自作テーブルソーも佳境に入りました?

    本体の電装完了。補助テーブルも8割方完成。あとはフットスイッチと天板。

    天板のアルミ板を固定するネジ穴を垂直に開けるために新兵器を投入。

    神沢鉄工株式会社のドリルガイド「K-801 」です。



    もっと安い類似品もありますが、安物は強度不足でガタつきが激しく精度が出ないので安物買いの銭失いになるのは必定。ちょっとお高いけどしっかりしたものということでK-801をチョイスです。

    届いた物はしっかりした作りでしたが、土台にクッキリとしたキズがついていてガッカリ。ジャパンクオリティなら間違いなく出荷しないレベル。製造国が書かれていなかったのでもしかしたら中国製なのかもしれません。品質管理ちゃんとやってくれ。

    プロ用のようなことがパッケージに書かれていたけど、まだ改善の余地ありと感じた。使いやすいように届いたその日にプチ改造を施す。スチール製のつまみネジは安っぽいのでステンレス製の蝶ボルトと六角ボルトに換装。ドリル取り付け時にドリルチャックが落ちないようストッパーボルトのネジ穴を追加。
    底にはセンターガイドの透明プラ版を仮設置。

    神沢鉄工 ドリルガイド K-801 改良計画

    拍手[0回]


プロフィール


あらら

無責任へなちょこブログ。


Japanese Blog
韓国製品不買運動絶賛実施中!
Don't Korea


画像・文章の無断転載禁止
画像を使う場合は出典を明記





デル株式会社

ビックカメラ.com

中古CD・ゲーム・フィギュア
ゲーム・古本・DVD・CD・トレカ・フィギュア 通販ショップの駿河屋

セシール - Cupop(キューポップ)
家具・収納

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村


手作り・DIY ブログランキングへ