忍者ブログ

DESKTOP TOOLS

備忘録・自作テーブルソー・自作塗装ブース・DIY等
  • マイクロドライプリンタ用インク販売終了
    2015/04/28 21:54  
    アルプス電気のWebサイトをたまたま見たところ、マイクロドライプリンタ用インクの販売終了が告知されていました。

    とうとうこの時がやってきたのですね…。

    フォトカラーは今年の5月末日をめどに在庫が無くなり次第、販売を終了。
    フォトカラーは使ってないのでどーでもいいです。

    肝心の紙用インクは2016年5月31日をもちまして販売を終了。

    インクがなければオリジナルデカールが作れなくなります。
    買い溜めをしておかなくてはいけません!







    インクの販売が終了したらクリアデカールも販売終了するでしょう。こっちも買い溜めだ。







    あと20年は戦えるようにしておこう。
    マイクロドライプリンタ用のカセットリボンインクは液体のインクと違って消費期限がないのがいい。

    拍手[0回]

    PR

  • キッチンサイドワゴン製作計画発動!
    2015/04/17 01:01  
    また新たなミッション開始です。

    まだ裁縫箱できてないけど…

    今回は母のリクエストで台所に置く収納ワゴンの製作。
    現在は段ボールを重ねて使っているので使い勝手が非常に悪く、見た目もダメダメ。

    そこで二段引き出し仕様のサイドワゴンを製作することにしました。


    設計図。W470×D550×H900。

    う〜ん、こういう大物を作るつもりはなかったのだが…

    今回の製作コンセプトは「機能性」と「高級感」。

     引き出しはスライドレールを取り付けてスムーズな動き。台所用家具なので引き出しの中は耐水性のプリント板をチョイス。お盆と2lペットボトル収納スペースをそれぞれ確保。
     こーゆーものにあまりカネをかけるのも何なんで、予算はそこそこ。そこそこの予算で高級感を出すのがデザイナーの腕の見せ所。詳細は出来上がってから。

     材料は15mm厚のメルクシパイン集成材。サイズは1820×910。さすがにこのサイズをテーブルソーで切るのはキツイのでホームセンターで大まかに切ってもらいます。細かいカットは自慢の14式中型自作テーブルソーで捌く。



     大体のカット作業完了。次はダボ用の穴あけと底板の溝掘り、角の削り。

    拍手[0回]


  • 新兵器 ドライバドリル DS10DFL
    2015/04/12 03:45  
    日立工機のコードレスドライバドリル「DS10DFL」を購入しました。
    型遅れだけど新型の「DS10DAL」より50%ほどお安かったので。


    コードレスコンボキット KC 10DKL

    ドライバドリル DS10DFL の他にミニグラインダーとライト、ラジオが同梱しますが、ドライバドリル以外は使わないな…

     ドライバドリルはコードタイプのリョービ「CDD-1020」も持っているけど、1台だとビットの交換が面倒なんですよね、ドリル刃で穴空けて、タップに付け替えてネジ穴切って、次に面取りカッターに付け替えてバリを取り除く…。そんなことでドライバドリルはあと1台欲しい。

    手持ちのリョービ「CDD-1020」との比較。


    DS10DFLの方がショートボディ。グリップも細めで握りやすい。


    DS10DFLの方がスリム。

     CDD-1020もコンパクトな方だと思っていましたが、DS10DFLと比べるとダボッとした印象を受けますね。DS10DFLはバッテリー装着状態でも重量1kgとCDD-1020と同じ。

     DIYならコードタイプの方が使い勝手いいかなと思っていたけど、コードレスは気軽に使えて便利だわ。
     欠点は上部のハイ、ローの切り替えスイッチがやたら硬くて操作しにくい所。あと照明LEDがビットの先端を照らせないトンデモ設計。チャックが影を作って肝心の所が照らせない。設計段階でわかっていたことだと思うんだけど、そのまま製品化しちゃうんだもんな…。後継機のDS10DALでは改善されてます。

     今回のコードレスドライバドリルの購入ポイントは次の通り。安さだけで決めたワケじゃありません。

    ・重量(軽い方が良い)
    ・リチウムイオンバッテリー(ニッカドは自然放電が激しいので持ちが良くない)
    ・一流メーカー品(バッテリーの互換性、供給の継続性)

     激安の無名メーカーの物なんかもありますが、バッテリーがニッカドだったり寿命が短かったり、消耗しても追加購入できなかったりと不安が大きいので、絶対に選ぶべきではないと思います。買うなら日立工機、マキタ、リョービ、パナソニックに限る。

     現場の仕事で使うなら上位機種の大容量バッテリータイプのものがいいでしょうね。





    拍手[0回]


  • 電気ストーブ購入、早速改造
    2015/02/14 15:07  
     電気ストーブが壊れました。それで新しいのを購入。買ったのは山善の「DSE-KC104(R)」。



     同じような性能で1,000円ほどお安い「TS-902S」という選択肢もありましたが、デザインが「DSE-KC104(R)」の方がカッコイイのでこっちをチョイス。弱モードが300Wと比較的低電力な点が気に入った。





    背面

     さて、この電気ストーブは机の下に入れて足元を暖めるために使います。

     が、

     机の下に設置するとスイッチ操作が極めてしずらい。前に使っていたストーブは押しボタンタイプだったので足での操作ができたのですが、コイツのスイッチはダイヤル回転式なので足での操作は不可能。

     そこで足用スイッチを取り付けることにしました。

     設置場所は下部右側面。右足での操作がもっとも容易な所です。


    ここに新たにスイッチを付けちゃうぜ。

     背面パネルを取り外してスイッチの取り付け穴を空けます。


    ドリルと鉄工用ヤスリで穴を空ける。

     スイッチを取り付けたらハンダで結線。



     足用スイッチ取り付け完了!



     まったく違和感ないですね。



     これでイージーなスイッチ操作ができます。使いにくい道具は悪。

    拍手[0回]


  • スーパーサーキュラソウテーブル購入
    2015/02/13 22:56  
     プロクソンの「スーパーサーキュラソウテーブル No.28070」を購入してしまいました。


    ドギャーン

     14式中型自作テーブルソーに十分満足しているのでスーパーサーキュラソウテーブル入手の必要性はほとんどなかったのですが、あまりの爆安価格たったのでつい衝動買いをしてしまった次第。(苦笑

     早速チェック。大きさはミニと比べると体積的に約3倍。動作音は掃除機の「弱」よりやや小さい感じ。十分使えると判断し、戦線投入決定!



     しかし、詰めの甘さがとても気になる。

     平行定規ですが、手前と奥とで0.9mmもズレがある。


    このままじゃ使い物になりません。

     ON/OFFがしずらいスイッチ。


    取って付けたようなON/OFFステッカーがダサい。

     直付けの電源コードもウザい。




    スーパーサーキュラソウテーブル No.28070 の良い点は、

    ・コンパクト
    ・それなりのパワー
    ・刃の昇降と傾斜が容易

    要改善点
    ・テーブルの拡張
    ・スイッチの改良(パイロットランプ追加)
    ・フットスイッチ導入
    ・電源コードのソケット化
    ・各ガイドの自作
    ・超硬チップソーへの換装
    ・ゴム足の設置

     現在進行中の裁縫箱自作計画が完了したら改良工事を行いたいと思います。
     ミニサーキュラソウテーブル改の出番は激減しそう。


    拍手[0回]


プロフィール


あらら

無責任へなちょこブログ。


Japanese Blog
韓国製品不買運動絶賛実施中!
Don't Korea


画像・文章の無断転載禁止
画像を使う場合は出典を明記





デル株式会社

ビックカメラ.com

中古CD・ゲーム・フィギュア
ゲーム・古本・DVD・CD・トレカ・フィギュア 通販ショップの駿河屋

セシール - Cupop(キューポップ)
家具・収納

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村


手作り・DIY ブログランキングへ