忍者ブログ

DESKTOP TOOLS

備忘録・自作テーブルソー・自作塗装ブース・DIY等
  • 久しぶりのアキバ
    2015/10/20 03:37  
    28070大改修計画のためアキバへ部材調達。



    ・アルミ板 400×200×3.0 エスエス無線
    ・アルミツマミ サトーパーツ K-5432 420 門田無線電機
    ・アルミツマミ サトーパーツ K-5424 350 門田無線電機
    ・アルミツマミ サトーパーツ K-29-6.1 260 門田無線電機
    ・コンセントソケット 140 門田無線電機
    ・化粧ナット貫通 K-2 M4 162 オリンピック熊野前
    ・ゴム足 19 ヒロセテクニカル

    ネット通販よりお安い。

    拍手[0回]

    PR

  • スーパーサーキュラソウテーブル大改修計画発動!
    2015/10/20 00:02  
     以前にもブログに書きましたが、プロクソンの小型テーブルソー「スーパーサーキュラソウテーブルNo.28070」(新品)が爆安で売られていたのでつい衝動買いしてしまいました。あらら渾身の力作「14式中型自作テーブルソー」があるので必要はなかったんですが、傾斜切りと刃の昇降がちょっと面倒なので28070の戦力化を決定した次第。



     今回の改修作業は14式を超える面倒な作業になりそう。(汗 細かいギミック満載の設計になるので精度を保つのに苦労しそうです。基本的に14式を踏襲したものを考えていますが、そっくり同じような物を作っても面白くない。新しいアイディアも取り入れ機能性を高めようと思います。

     28070の良いところはコンパクトな点。これを尊重しつつ、テーブルの拡張をしたい。具体的な改修内容は次の通り。

    ・テーブルの拡張
    ・各ガイドの新造
    ・薄型フットスイッチ
    ・ダストボックス
    ・固定用フック
    ・パイロットランプ

     ボディは新造するのでモーターユニットとアルミテーブル以外を撤去します。


    バラしてからしばらく放置していたので、基板をゴミだと勘違いしゴミ袋へポイッ。今回改修計画を実行しなかったら確実に燃えないゴミに出していた。(汗 燃えないゴミの日が隔週1回で助かった。

     14式を使ってボディ部材の切り出し。ボディには14式と同じMDFボードを利用。



     天板には12mm厚MDFボード。モーターユニットの重量をなるべく分散させるために必要最低限の穴をあけます。



     穴あけには新兵器、リョービのトリマ「TRE-60V」を投入! 14式の拡張テーブルをトリマーが取り付けられるように改修しました。


    TRE-60Vは世界最強のトリマ! 14式と色がお揃♪

    拍手[0回]


  • ミニサーキュラソウテーブル改 II
    2015/09/29 19:19  
    以前、プロクソンのミニサーキュラソウテーブルNo.28006のテーブル拡張工事をしました。

    おかげで使い勝手が格段に良くなり満足していましたが、さらなる使い勝手の向上を目指し改修を実行。
    まぁ、14式中型自作テーブルソーの出来があまりにも良かったのでその要素を28006にも移植したいと思った次第。



    主な改造は次の2点。

    ・フットスイッチの導入
    ・グラフィックデザインの向上

     以前の改造ではあまり分解整備のことを考えて設計していなかったのでバラすのにちょっい苦労。接着剤を力業で剥がして天板を除去。我ながら設計が甘い。(苦笑


    改修作業中

    ■フットスイッチ
    まずはテーブルソーのON/OFF操作に超便利なフットスイッチを接続できるようにします。


    フットスイッチは完全自作

    14式ではUSBケーブルを使いましたが、今回は接続にはDCジャックを採用。コードはACアダプターから切り取っておいたものを流用した。DCジャック(MJ-21)は秋月電子で購入。120円也。


    スイッチボックスは薄いアルミアングル材とアルミ複合板で製作。本体にはネジで固定します。


    左からフットスイッチ接続用のDCジャック、主電源スライドスイッチ、モータースイッチ。

    電気ブレーキは付かないのでコードは2芯です。


    14式のもの(左)より若干コンパクトで構造もシンプル。


    0.5mmの踏み込みでモーターON。次作はもっと薄型にしたい。

    拍手[0回]


  • ラチェットレンチ不良品届く
    2015/09/29 01:12  
    SK11の「フレックスラチェットレンチS SGR-F5SET」を購入しました。



     片口スパナとラチェットレンチのハイブリッド製品ですね。フレックスというのは首振り機能のことです。ラチェットレンチは便利ですねー。ナットの角も痛めないのでモンキーレンチより断然良い。
     SGR-F5SETは5本セットで3,500円程度というコストパフォーマンスに優れた商品。他の国内メーカーは1本1,300〜2,000円はします。SK11はそこそこの良品を安価で提供することで評価を得ているブランドで、ホームセンターなどでは特によく扱っていますね。

    ただ、今回は不良品が混ざっていました…。

    10mmのハズなのに8mmしか開いてないじゃあーりませんか。


    ミツトヨのノギスだと説得力があるよね。(笑

    10mmの刻印はあるけど8mmです。恐らく製造過程で10mmのラインに8mmが混ざってそのまま作ってしまったのでしょう。


    トップ工業のスパナ(右)との比較

    購入店に交換要請中。

    こーゆーことがあるからSK11は二流ブランドのイメージがついてしまうんですよ。まあ、企業スタイルとして初めからKTCなんかとガチで競合するような高級ブランドは志向していないと思うけど。物は悪くないんですけどね。






    拍手[0回]


  • リョービ サンダポリシャ「RSE-1250」購入
    2015/09/28 00:57  
    リョービのサンダポリシャ「RSE-1250」を購入しました。
    コイツは表面を削って平滑にしたり、ツヤ出しをするための電動工具です。




    内容物


    新品のハズなのに水あかのような汚れがついてるぞ。こういうのはガッカリする。

     数ヶ月前までこの手の電動工具を購入する気なんてまったくなかったのですが、現在(まだ)製作中の作業台の表面仕上げのため入手した次第。

     サンダーはこの「RSE-1250」のように円回転する(正確にはグルグル回りません。)タイプと前後左右に振動するタイプの二種類があります。




     円回転する方が研削力が強く、ペーパーの目詰まりもしにくいのでコチラをチョイス。欠点は丸いため隅の方まで処理できない所ですね。

     最初は日立工機の「FSV13YB」に目を付けましたが、回転数が変更できるタイプの物の方が使い勝手が良さそうなのでそれをリストアップ。







     比較検討した結果、ボッシュの「PEX260AE」が価格、デザイン、機能的に最適と判断。それと、ボッシュという使ったことのないメーカーを一度試したかった思いもありました。

     実物を確認すべく近所のホームセンターに行ってみたら、期間限定のお買い得価格じゃあーりませんか。



     税込み価格8.980円。コイツは買うしかないでしょう!と、はやる気持ちを抑えつつ、隣りに展示してあったリョービの「RSE-1250」もついでに使用感を確認。

    ・・・・・・・・・・。

    何度か「PEX260AE」と「RSE-1250」を交互に持ってみる。

    ・・・・・・・・・・。

    リョービの「RSE-1250」の方が使いやすい感じ。

    なんかね、ボッシュの「PEX260AE」は重心が高くて密着感が薄く、ちょっと気を抜くと前のめりになってしまうんですね。

    ということで、「PEX260AE」はボツ。リョービ「RSE-1250」の逆転勝利!


    道具はやっぱり使いやすいのが一番。
    レビューは後日。

    拍手[0回]


プロフィール


あらら

無責任へなちょこブログ。


Japanese Blog
韓国製品不買運動絶賛実施中!
Don't Korea


画像・文章の無断転載禁止
画像を使う場合は出典を明記





デル株式会社

ビックカメラ.com

中古CD・ゲーム・フィギュア
ゲーム・古本・DVD・CD・トレカ・フィギュア 通販ショップの駿河屋

セシール - Cupop(キューポップ)
家具・収納

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村


手作り・DIY ブログランキングへ