忍者ブログ

DESKTOP TOOLS

備忘録・自作テーブルソー・自作塗装ブース・DIY等
  • 【超絶 凄ワザ!】「ど真ん中を射抜け!究極の噴射対決」
    2016/03/03 03:03  
    NHKの「超絶 凄ワザ!」を毎週欠かさず観ています。



     いやー、この番組面白いですね。第一線のプロ同士が技術と知識と経験を駆使して勝負に挑む姿がエキサイティング。千原ジュニアの素直なリアクションも好印象。無理してヨイショしないところが良い。よくいるんですよね、ご機嫌を取ろうとする安っぽいタレントが。

    自分も素人ながら物作りを趣味としているので職人のやることに興味津々。

    それで番組の感想なんかを無責任に書き綴っていこうかなと思い立ったが吉日。


    第一回の今回は「ど真ん中を射抜け!究極の噴射対決」の感想。

     対決内容は、20m先に並べた9本のロウソク・ど真ん中1本だけを水と風で消火する。このストラックアウトに挑むのは、噴水をつくり続けてきた噴水職人と、業務用換気扇を手がけるエンジニア集団。

     これまた厳しい内容ですね。塗装ブースを作った経験から、風の制御ってとても難しいと実感しています。空気は視認しにくいからなおさら。水の方はまったくの門外漢なので素人目線で視聴。金網とか素直に感心した。

     風は空気抵抗の影響をモロに受けるのでそれをどう解決させるのがキモになりますね。高圧で送風するという手は誰にでも思いつきますが、送風口を工夫した点がプロ。あと自分的には空気を冷やしてやれば良かったのではないかと思いました。

     冷えた空気は密度が高いので直進性が高いんじゃないかと考えたワケです。実際はどーなるかわかりませんけど。(笑

     水の方も高圧水流ですね。先端だけ飛ばすというのはナイスアイディア。というか、こうしないと下段中央のロウソクが消えちゃうね。

     率直に言って、水の方を応援したい気分でした。というのも、楽しみながらやってる人と悲壮感を漂わせている人って構図がね…。物作りは楽しみながらやって欲しい。

    作るだけじゃなく、新しいアイディアを考えるのも楽しいっス。思考も楽しもう!

    拍手[0回]

    PR

  • 南部鉄 急須 平型糸目
    2016/02/12 20:57  
     現在ウチの急須は樹脂製の超安っぽいものなので、どんなお茶を入れても美味しく思えません。

     食器次第で料理も美味しそうに見えたり不味そうに見えたりするものです。

     それで、ちょっといい急須をと思い、南部鉄のコイツを購入!





     平べったくて味わいのある形が気に入った。鉄の重量感も良い感じです。

     これでお茶が旨くなる♪




    拍手[0回]


  • 神沢鉄工 ドリルガイド K-801 改良計画
    2016/02/09 00:08  
     垂直の穴空けには通常はボール盤を使用しますが、大きい板や高さのあるものには使えないのでドライバドリルを用います。しかし、ドライバドリルで垂直な穴を掘るのはNHKの「凄ワザ」に出演できるレベル。フツーの人はおろか一般のプロでも至難の業でしょう。質の高い工作をするには垂直な穴あけは不可欠!

     そこで登場するのが「ドリルガイド」。電動ドリルで穴を垂直に掘る時に用いる補助器具です。多くのメーカーから色々発売されていますが、今回は神沢鉄工の「ドリルガイド K-801」をチョイス。

    ●神沢鉄工のドリルガイドは4種類

















    K-801スタンダードモデル。ドリルチャック10mm仕様でストローク130mm。1.4kg。

    メーカー希望小売価格 :11,500円(税抜)
    K-801-2ドリルチャックを13mmにし、ストロークも220mmに延長したタイプ。1.65kg。

    メーカー希望小売価格 :12,500円(税抜)
    K-801-3インパクトドライバを装着できるモデル。装着できるドリル刃は6角軸タイプ限定。ストローク170mm。1.3kg。

    メーカー希望小売価格 :13,414(税抜)
    K-801-4角度設定ができるタイプ。チャック能力13mm、ストローク200mm。2.5kg。

    メーカー希望小売価格 :19,800円(税抜)


     他社のプラスチック製ベース、ガイド棒φ10mm、角度可変タイプのものは剛性が不足気味。しかしプロ仕様を謳っているK-801はベースがアルミ製で重心が低く、ガイド棒もφ13mmと太く、角度固定仕様で剛性が高いため安定した作業ができます。

     改良計画の内容は次の通り。今回の改良工作は難易度が低いので気軽にできます。

    1. ドリルチャック部のストッパー設置
    2. チャックハンドルホルダー設置
    3. LEDライト設置
    4. アクリルベース取り付け
    5. 補助テーブル
    6. V型ブロックの滑り止め加工




    K-801 改デフォルト K-801


    ・ストッパーブロック
     ドリル刃の交換作業をしやすくするためドリルチャック部を固定するストッパーを取り付けました。そしてブロックを利用してチャックハンドルホルダーを設置。ホルダーと強力磁石で確実にチャックハンドルをホールドします。さらに、強力磁石に直尺をくっつけることで穴の深さを調節するストッパーリングの位置決めを容易にしました。


    ストッパーブロックはアルミ材とアルミ複合板で製作。ストッパー以外の機能も付加。

     反対側にはライトを設置。


    100均のミニLEDライトを取り付けたホルダー。


    ドリルチャックで影ができるのでドリル刃先端を照らせるライトは重宝します。


     ストッパーブロックを作る前に直接ツマミネジをガイドに取り付けましたが、肉厚が薄すぎて強度がなく失敗。

    肉厚が薄すぎネジ穴がユルユルに…。まぁ、想定の範囲内ですけどね。

    ・アクリルベース
     横一列に複数穴を開けるときに定規を当て易くする。


    5mm厚の透明アクリル板。中心線を掘って穴開け位置を合わせやすくした。

    ・補助テーブル
     厚みの薄い板に穴開けする時に便利な補助テーブルを製作。板を挟むようにして設置します。


    9mm厚MDFボードとアルミ材で製作。ロゴはデカールチューン。


    薄い板に設置することでドリルガイドを置けるようにする。板は2×4材とFクランプで立たせる。

     あとはV型ブロックにゴム板を張り付けて滑り止め、キズ防止加工を施しました。


    このV型ブロックはパイプ等の丸い物に穴を開けるときに使います。

     最後に、安っぽいツマミネジを交換。ストッパーリングはステンレス製の蝶ボルトに換装。ガイド棒固定ボルトはキャップボルトに換装。極力安っぽい感じは出さないようにしたい。


    ドライバドリル装着の図


     数あるドリルガイド製品の中では圧倒的に剛性のあるK-801てすが、シャンクにガタつきがあったり、ドリルチャックが安っぽかったりと、ちょっと設計が甘いところがあるので神沢鉄工にはもう少しシッカリした物を作って欲しい。そうでなくてはプロ仕様とは言えませんぜ。

     とはいっても、ドリルガイドとしては唯一オススメできる存在ではあります。





     他社製品はお安いけど作りは値段相応。スターエム製品を使ってみたところ剛性感が弱くヒョロい感じで、「これはないな〜」と思いました。ま、使い物にならないってほど酷くはないですが…、剛性の大切さは実感することでしょう。





    拍手[0回]


  • 卓上ボール盤 DP2250R 高精度改修計画
    2016/01/27 01:11  
     唐突ですが、卓上ボール盤 DP2250R 高精度改修計画完了しました!



    カスタムDP2250R標準DP2250R


     現在、スーパーサーキュラソウテーブル NO.28070 大改修計画実行中ですが、この改修計画では精密加工がとても重要になっています。しかし、手持ちの卓上ボール盤の精度がイマイチのようで穴の位置が微妙にズレて四苦八苦するハメに…。そこで 28070 改修作業を完了させる前にボール盤の高精度化改修計画を急遽発動することとなりました。

     手持ちのボール盤は小型のレクソン「DP2250R」。以前にも改良工作をしましたが、今回は本気度100%の改修をします。ボール盤は工作の要ですからね。





    改修計画の内容は次の通り。

    1. ドリルチャックの精密製品への換装
    2. プーリー交換によるドリル低回転化
    3. レーザーラインモジュール設置
    4. LEDライトの高機能及びACアダプター駆動化
    5. 運搬ハンドルのデザインアップ
    6. 拡大鏡の設置
    7. 穴深度設定器の設置
    8. 垂直昇降ステーの設置
    9. 標準バイスの取り付け簡易工作


       ドリルチャック精密化

     他に比べる物もなかったので「ドリルチャックなんてこんなものなんだろう」と特に考えることもなく製品に付属していた標準のドリルチャックを使っていました。が、工作の腕も上がってくると精密加工を求めるようになり、「標準ドリルチャックってもしかしたらダメなんじゃね?」と思うようになりました。回転数が速すぎて確認しにくいんですが、よく見るとブレているんですよね。ドリルチャック全体がブレているのでテーパー取り付け穴のセンターが出てないのだと思う。

     それでネットで良いドリルチャックはどれかいなと調べたところ、ユキワ精工堀内製作所辺りがよさげな感じ。入手のしやすさからユキワの「J8MG」をチョイスしました。ユキワ製品は日立工機やマキタ、リョービ、ボッシュといった大手電動工具メーカーを始めとして、トヨタ、キヤノン、ミツトヨ等の日本を代表する企業にも納入されている。品質は折り紙付き。




    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    ユキワ ドリルチャック (J8MG1JT) 1個
    価格:3577円(税込、送料別) (2016/10/27時点)




     J8MGを実際に手にしてみて、標準ドリルチャックのダメっぷりを実感しました。もう、月とスッポン。メジャーリーグとリトルリーグくらいのブッチギリの差がありました。
     標準物を振るとカチャカチャと音がしますが、J8MGはまったく遊びがないので音なんてしません。J8MGのリングを回すとヌルヌルとしたグリスが効いた感触がありますが、標準物は金属同士が擦り合ってる乾いた感じ。メーカー不明ですが、標準物はシナ製の安物なのでしょう。日本製のJ8MGとはまったく品質の次元が違う。


    標準物(左)とJ8MG(右)の比較。ツメに注目。J8MGはビシッと3本揃っていますが、標準物はバラバラ…


    標準物。標準物はかなりブレが発生しています。ダメダメですね。


    J8MGはほとんどブレがありません。これぞジャパンクオリティ。

     なお、ドリルチャックには規格があり、何でも良いというワケではないので購入するときは注意してください。重要なのはジャコブステーパという規格。わかりやすく言うとシャフトの太さです。DP2250R はJT.NO.1という規格なのでこれに合うドリルチャックを選択する必要があります。あとはドリル刃を装着するツカミ能力。J8MGは0.8〜8.0mmに対応。標準物は1.5〜10.0mmなので太いドリル刃は使えなくなってしまいました。その点は少し残念。

    ・ドリルチャックの取り外し
     まず、テーパ部にCRC 5-56のような潤滑剤を吹き付けます。次にドリルチャックの上にドライバー等の固い金属棒を2本挟むように差し込み金槌でドライバーのドリルチャックに近い部分をコンコン下に叩けば大抵抜き取れます。

     DP2250R ユーザーで標準のドリルチャックを使っている人は即刻ユキワ製品に換装すべし!

    拍手[0回]


  • 28070改修計画 経過 02
    2015/12/02 20:51  
    プロクソン スーパーサーキュラソウテーブル大改修計画 経過02

    ブログを書くのが億劫なので更新していませんでしたが、作業の方はずいぶん進みました。
    経過をまとめて書きます。

    まず本体を組み立てますが、組み立ててからではしずらい作業があるので色々細工を事前に施しておきます。

    ・ゴム足設置用のダボ



    本体はMDFボードで製作しますが、MDFボードの切断面はネジの保持力が極めて弱いのでダボを打ち込みそこにネジをねじ込むようにします。

    ・天板アルミ板の切断
    天板のアルミ板はテーブルソーの質感を最大限に高める部分です。今回はちょっと奮発して3mm厚のものをチョイス。


    400×200mm

    切断は14式自作中型テーブルソーを使用。


    カットは途中で止める

    真ん中のカットはボール盤で穴を開けて適当にへし折ります。




    テーブルソーでキレイにカットし、ヤスリで微調整。ここは仕上がり精度に直結するとても重要な工程なので誤差を0.1mm以下に抑える。


    天板はとりあえずこんな感じ。

    拍手[0回]


プロフィール


あらら

無責任へなちょこブログ。


Japanese Blog
韓国製品不買運動絶賛実施中!
Don't Korea


画像・文章の無断転載禁止
画像を使う場合は出典を明記





デル株式会社

ビックカメラ.com

中古CD・ゲーム・フィギュア
ゲーム・古本・DVD・CD・トレカ・フィギュア 通販ショップの駿河屋

セシール - Cupop(キューポップ)
家具・収納

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村


手作り・DIY ブログランキングへ