忍者ブログ

DESKTOP TOOLS

備忘録・自作テーブルソー・自作塗装ブース・DIY等
  • ハンディ掃除機 HC-EB51GY 購入
    2017/03/18 16:17  
     テーブルソーやフライス盤等の電動工具に連動する専用掃除機にツインバードのHC-EB51GYを購入しました。当初は既に持っていた下位モデルのHC-E243SBKを利用しようと思っていたのだけど、イマイチ吸引力が弱いので新規に買い足した次第。


    ツインバード HC-EB51GY

     懸念していた動作音はそれなりにウルサイけど、思っていたほどでもなかった。フツーの掃除機と同じくらい。

     質量は1.9kgと持って作業するには重いですね。ショルダーベルトとフレキシブルホースなんかを付けると良いと思う。製品レビューではプリーツフィルターの汚れが落としにくいということでマキタの高機能フィルタ A-58207を利用すると良いらしい。確かに標準のプリーツフィルターは汚れが落としにくそうな構造をしています。


    プリーツフィルター




     HC-EB51GYを自作の減音BOXに入れて使うつもり。うるさいのは嫌ですからね。

    拍手[0回]

    PR

  • デジタルマルチメータ CD732 購入
    2017/03/09 13:24  
     手持ちのテスターではちょっと大きい電流値が測れないので新たに購入しました。テスターといったら三和


    sanwa CD732 デザインがカッコイイ。

     やっぱり時代はデジタルですね。シナ製のもっと安い製品もたくさんありますが、このツールは信頼性を重視したいのでちょっと良い物を選びたかった。それにシナ製とは所有満足感が全然違う。







    信頼の証、MADE IN JAPAN。


    外側のホルスタは外せます。ゴムっぽい素材。


    アナログテスターは高校の時に入手した物。

     アナログも視覚的にわかりやすくて好きなんだけど、細かい数値はデジタルの方が読み取りやすい。

    拍手[0回]


  • 商品レビューでわかる頭の程度
    2017/03/09 00:57  
     アマゾンや楽天等のネットショッピングサイトには購入者の商品レビューがよく掲載されています。レビューは商品を購入する上でよい判断材料になり有効と言えるでしょう。

     しかし、

     中にはまったく役に立たないものもあります。大別して3パターン。

    1.思い込み
     他の類似商品をまったく知らない人で、購入した物が良いと思い込んでいるレビュー。客観性に乏しくあまり参考になりません。

    2.無知
     自分の使い方や理解が間違っているのに商品をケチョンケチョンに貶している迷惑で恥ずかしいレビュー。メーカーは大迷惑。

    3.未使用
     「まだ使っていませんが、作業効率が上がりそうです♪」と、使ってもいないのに満点を付ける最悪のゴミレビュー。商品レビューの意味をまったく理解していないバカタレ。

     他には日本語が不自由な人ですね。何が言いたいのかわからないレビュー。


     バカタレと思われないよう、冷静でポイントを押さえた役に立つレビューを書きたいものです。

    拍手[0回]


  • 掃除機の低騒音化計画
    2017/03/05 17:11  
     テーブルソーにしてもトリマにしてもフライス盤にしても大量の切粉が発生します。放っておくと作業の支障になるし最悪、機械の故障の原因にもなりかねません。

     今までパーソナルユースでの使用だったのでさほど問題にしていませんでしたが、細かい切粉は吸い込むと健康に悪いし、部屋も汚れるので掃除機を積極活用することにしました。

     そこで問題になるのが掃除機の音。大きい音を出す機械は集中力の妨げになったりして大嫌いなので低騒音化を計画。試しに掃除機を段ボールに入れて動かしたところ結構音が小さくなったのでシッカリ減音設計したケースに入れればかなり期待できそう。

     使う掃除機はハンディタイプのHC-E243SBK。吸引力はそこそこ。






    ツインバードのHC-E251GYの方が強力っぽそう。

    拍手[0回]


  • 自作リードベンダー
    2017/03/01 16:21  
     リードベンダーをサクサクッと自作してみました。



     リードベンダーとはその名の通り、抵抗器やダイオードなどの足を折り曲げる器具です。



     リード線を折り曲げるくらいでこんな器具は必要ないだろうと思っていましたが、意外とキッチリ長さを合わせて折るのって難しい…というか、面倒くさいので考えを改めた次第。しかし、市販品の「サンハヤト リードベンダー RB-5」は100均で売っていても不思議じゃないくらいの物なのに700円というお値段。心情的にコスパの悪い物にはカネを払いたくない!

     ということで自作してみました。


    設計図。溝の幅、深さは約1mm。

     材料は5mm厚の透明アクリル板。コイツにテーブルソー(28070改)で溝を掘り、卓上スライド丸ノコ(C6RSHC)で斜めにカット。


    12mmから1mm間隔で30mmまでセットできる。

     寸法ステッカーはパソコンで制作。


    カッティングシートにプリントしたものをラミネート加工。


    使い方は簡単。目的の寸法にセットしてリードを曲げるだけ。

     アクリル板は端材を利用したので材料費は50円以下。抵抗等がキレイに配置されてない回路って気持ち悪いので、コイツでスッキリしそうです。

     アクリル板の購入はアクリルショップ・はざい屋がオススメ。あららもよく利用しています。

    拍手[0回]


プロフィール


あらら

無責任へなちょこブログ。


Japanese Blog
韓国製品不買運動絶賛実施中!
Don't Korea


画像・文章の無断転載禁止
画像を使う場合は出典を明記





デル株式会社

ビックカメラ.com

中古CD・ゲーム・フィギュア
ゲーム・古本・DVD・CD・トレカ・フィギュア 通販ショップの駿河屋

セシール - Cupop(キューポップ)
家具・収納

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村


手作り・DIY ブログランキングへ