忍者ブログ

DESKTOP TOOLS

備忘録・自作テーブルソー・自作塗装ブース・DIY等
  • エレベーター用小型扇風機 完成!
    2017/08/07 13:11  
     完成しました。


    エレベーター用小型扇風機

     毎年夏になると欲しくなるのがエレベーター内の扇風機。エレベーターのカゴ内は通気性皆無なので閉じ込められたら最悪。理想は冷房の設置ですが仕様的、コスト的に絶対無理。エレベーター内に設置できる扇風機を自作するしかありません。

     エレベーター内にはコンセントがないので電池駆動方式とする。エレベーター本体は200Vなのだけど照明は100Vなので改造すればコンセントも付けられるのだろうけど、電気工事士の資格もないし、ちょっとイジりたくないなーと…。ショートさせてエレベータ本体が止まったらマズいし。

     今回の製作コンセプトは「メーカー品ぽいクオリティ」と「人感センサー」。


    ●設 計
     ゴテゴテしたデザインだとメーカー品ぽくないのでとにかくシンプルデザインを志向。あとはエレベーターのカゴが小さいので圧迫感を低減させるためボディサイズのコンパクト化を図った。


    設計図。これ以上小さくできないってところまでコンパクトにした。

     一般的な30cm壁掛け扇風機との比較。圧迫感がまったく違う。

    圧倒的なコンパクトさを実現! まぁ、性能も違うけど。

     盗難対策や電池交換も考えた設計になっています。


    ●構 造
     採用したファンは12V 80mm角DCファン2基。ボディは5.5mmと4mm厚のMDFボードを使用。強度が必要な箇所にはアルミ材を使いました。


    剛性とコンパクト性を考慮した構造。

    ・人感センサー
     常時駆動だと電池が一日も持ちません。手動ON/OFFだと操作が煩わしいし、OFF操作を忘れたら回りっぱなしになって電池が消耗してしまう。それで人が乗っている時だけ自動で回る仕組みを考えた。人感センサー(焦電型赤外線センサー)の搭載です。


    中央の丸い物が焦電型赤外線センサー

     検知中と検知後10秒間作動する。ちなみに、焦電型赤外線センサは熱を検知して動くというより、熱(赤外線)の変化を検知して作動します。なので人(熱源)がいても身動きしていないとOFFになる。

    ・電池交換
     電池交換が容易にできるよう、電池ボックスが付いた基板ユニットを取り外せる構造になっています。


    電池は単三8本。


    真ん中の基板が焦電型赤外線センサー回路。

     実働させてみたところ、電池の持ちは約10日。思っていたより持ちませんね…。それで電池を充電式のエネループに代えました。
     エネループの持ちは約8日間。乾電池よりちょっと持ちませんが、徐々にパワーダウンする乾電池とは違って電池切れ限界までパワフルに動くので使い勝手はエネループの方が良い。




     エネループの充電電気代は1回あたり約0.162円/本ということらしいので圧倒的に乾電池より経済的。今回の扇風機のような頻繁に交換する使い方に最適。


    ・スイッチ
     DCファンが駆動していなくても人感センサーには常に待機電流が流れているので、完全にOFF状態にするためのスイッチを取り付けました。


    小さいスライドスイッチ。目立たないように設置。

    ・盗難対策
     盗難に遭いにくいよう色々細工を施しています。構造の詳細を公開してしまうと盗難リスクが高まるので非公開。構造がわからないとまともに取り外すことはほぼ不可能。


    底には鍵穴が…

    ・メンテナンス
     故障時に修理がしやすいようにボディを裏蓋構造にしました。クルマに例えるならボンネットですね。ボンネットが開かないクルマじゃまともなメンテはできません。


    裏蓋はネジ留め。


    裏蓋の内側に無駄なデカールチューン。(苦笑 黒く塗って内部構造をわかりにくくしている。

    ・セーフティ
     DCファンの裏側にファンガードを設置。誰がエレベーターに乗るかわからないので万一に備える。


    マヌケな人が指を突っ込まないように。


    ●デザイン
     今回は人の目に晒されるのでメーカー品っぽいクオリティに仕上げることを重視しました。手作り感満点だとちょっと恥ずかしいので…。

     扇風機といったら白が定番。なので、白。ただ、白って汚れが目立つのでちょっと苦手なんですよね。完全乾燥させるため塗装後1週間放置。


    Simple is best.. ネジは極力見せない方向で

     ちなみに前作。基本構造はほぼ同じだけどプロダクトデザインを修正。角度調整可能な構造にしましたが、固定式の方が見た目がスッキリするので引き継ぎませんでした。


    手作り感満点。ダサッ(苦笑

    ・デカール・ステッカーチューン
     エレベーターが三菱電機製ということで、扇風機も三菱電機製を気取ってみました。正面の透明アクリル板には「MITSUBISHI」のロゴデカールを貼付してシルバーでセル画塗り。


    MITSUBISHI

     ファンには三菱電機製DCモーター扇風機のブランド名「SEASONS」を貼付。本品もDCファンだから。(笑


    研ぎ出ししてデカールの段差を解消。

     裏にはそれっぽい銘板ステッカーを貼付。


    取り付けたら見えないんだけど、こーゆー小細工好きなので。
    脱字とかマークとかツッコミどころ満載…(苦笑



    ●設置
     定員4名の小さいエレベーターに設置。ネジでシッカリ固定。




    設置前
    設置後

     操作パネルの幅に合うように設計したので見た目もスッキリ。うん、メーカー純正オプションみたいでいいですね。


    コンパクトなので圧迫感も無し。

     ちなみにエレベーターのカゴ内サイズはW790×D1100×H2000mm。165cmの人間が乗ったらこんな感じ。


    狭いです。

     こんなスペースに30cm級の壁掛け扇風機なんて設置したら邪魔くさくて仕方ありません。

     なお、本機は風域と風量が小さいので大きいエレベーターでは力不足。大型タイプには12cm角DCファンのデュアル仕様にするといいかもしれません。


    ・仕様
    ・電 源:DC12V
    ・定格電流:1.0A
    ・消費電力:12W
    ・質 量:971g(電池含む)
    ・寸 法:H172×W171×D82mm

    ・材料
    ・80mm角DCファン ×2
    ファンガード ×2
    単三電池ボックス(4本) ×2
    焦電型赤外線センサユニット
    ・スライドスイッチ
    ・MDFボード
    ・各種アルミ材
    ・アルミ複合板
    ・透明アクリル板(1.5mm厚)
    ・各種ネジ
    ・超強力マグネット

    ・スプレー缶(ホワイト、シルバー、クリア)
    ・ニス ワシン 水性ニス(クリア)
    ・ワックス リンレイ
    ・デカール
    ・カッティングシート

    ・使用工具
    ・卓上スライド丸ノコ 日立工機 C6RSHC
    ・卓上ボール盤 レクソン DP2250R 改
    ・小型テーブルソー プロクソン 28070 改
    ・小型テーブルソー プロクソン 28006 改
    ・インパクトドライバ 日立工機 WH14DDL
    ・ドライバドリル 日立工機 DS10DAL
    ・トリマ リョービ TRE-60V
    ・ドライバー #1、#2
    ・スパナ
    ・ワイヤーストリッパー エンジニア PA-06
    ・ハンダこて goot PX-201
    ・ピンバイス
    ・彫刻刀
    ・カッター NTカッター A-300GRP
    ・Pカッター ハセガワ ラインエングレーバー 2
    ・金工ヤスリ
    ・ぺーバーヤスリ
    ・クランプ

    ・接着剤 コニシ ボンド G17 170ml
    ・接着剤 コニシ ボンドウルトラ多用途SU 120ml(箱) クリアー
    ・プリンタ
    ・ラミネーター


    ・総評
     動作良好!ずいぶん前から思っていたことがやっと実現しました。扇風機の性能としては体感的に18cm級の小型扇風機くらいでしょうか。ささやかな性能ながら通気性皆無の閉鎖された空間であればその存在は決して無視することのできないレベル。「快適」…と表現するより「助かる」って感じでしょうか。

     グラフィックデザインはもうちょっと格好良くしたかったかな…。

     9日、東京都心の最高気温37.1度。こんな小型扇風機でもあるとホント「助かるぅ〜」って実感。ナカナカ良い。

     10月5日、扇風機取り外し。今季の利用終了。

     小型扇風機は数あれど、人感センサーを搭載した電池駆動式エレベーター用小型扇風機ってほぼ皆無なので結構貴重ではないかと思います。そこで、今回のエレベーター用小型扇風機の受注を承ります。

    拍手[0回]

    PR

  • カバーと収納袋
    2017/07/29 13:15  
     ここ最近ちょっと裁縫に凝ってます。裁縫ができると何かと便利。

     今回はゴーグルの収納袋とフェイスガードのカバーを製作してみました。


    フェイスガードはスナップ留め。ゴーグルは巾着タイプ。


    専用設計なのでサイズピッタシ。

     ゴーグル等はキズつくととても具合が悪いので前々から収納カバーが欲しいと思っていました。

     この程度のものなら裁縫ド素人の自分でも簡単に作れる。

     次はサイクルキャップを作る予定。女子力を上げるぜ。

    拍手[0回]


  • 卓上小型扇風機 完成
    2017/07/16 22:51  
     卓上小型扇風機が完成しました。


    80mm角DCファン(12V 0.7A)2基仕様。

     今回の製作コンセプトは「邪魔にならない」こと。

     火を扱うキッチンはメチャ暑いのでその対策として扇風機の設置を考えたのですが、キッチンは皿への盛りつけなどで設置スペースがとにかくない。市販の小型卓上扇風機でも大きすぎてダメ。超小型タイプではパワー不足。






    扇風機を置く余裕なんてありません。

     そこでスペースの空いている窓枠の桟に設置することを決定。ここに置ける扇風機を設計することにします。

    設計図
    スイッチ
    2WAY電源
    専用マウンター
    デザイン



    ・設計図
     使用するファンは80mm角DCファン2基。接地面積を減らすためにDCファンを縦にレイアウト。角度調整と収納性を考慮し折りたたみ構造とする。0°〜90°の範囲で角度設定が可能。緊急オーダーだったので2日で設計。


    設計図。デザインは極力シンプルに。


    ・スイッチ
     フロントパネルに電源切り替えスイッチとファンスイッチを配置して操作性を確保。ファンスイッチは1基駆動と2基駆動の2通りを選べる。


    電源切り替えスイッチ(左)とファンスイッチ(右)

    ・2WAY電源
     乾電池とACアダプターの2つを電源にできる仕様にしました。


    乾電池は単三8本。あとで同じ銘柄に揃えました。


    ACアダプターは12V 1.4A。

     電池ケースはベースとしての機能も併せ持つ。電池の重量で安定した低重心を実現。


    ・専用マウンター
     邪魔にならない場所に設置するため専用マウンターを用意。



     窓枠の桟に固定することで安定性が増し、ぶつけて倒すような事態を回避できる。


    サッシにキズが付かない設計。


    左右に45°ずつ向かせることができる。


    ほとんど邪魔になりません。

     マウンターへの設置は超強力マグネットを利用しているので取り外しが簡単。ちょっと違う場所で使いたいって場面で気軽に持って行けます。



    ・デザイン
     外殻フレームにアルミ材を用いて剛性と質感のアップを図り、フロント面には2mm厚透明アクリル板を貼付して高品位を演出。


    透明アクリル板にデカールを貼ってブラックのセル画塗り。

    ・折りたたみ式
     折りたたむと205×63×87mmとコンパクトになるので収納時に大変便利。


    収納時は折りたたんでコンパクト

     一般的な小型卓上扇風機との比較。


    大きさはもちろん、接地面積がかなり違う。

    ・仕様
    ・電 源:DC12V
    ・定格電流:1.4A
    ・消費電力:16.8W
    ・風 量:1.824m3/min(64.44CFM)×2
    ・回転数:4,500r.p.m.
    ・音 圧:45dB
    ・質 量:829g(電池含む)
    ・寸 法:H212×W87×D174mm(収納時:H63×W87×D205mm)

    ・材料
    ・80mm角DCファン ×2
    ・単三電池ボックス(4本) ×2
    ・ロッカースイッチ
    ・スライドスイッチ
    ・DCジャック
    ・各種アルミ材
    ・アルミ複合板
    ・透明アクリル板(2mm厚)
    ・各種ネジ
    ・超強力マグネット

    ・スプレー缶(ブラック)
    ・デカール
    ・カッティングシート

    ・使用工具
    ・卓上スライド丸ノコ 日立工機 C6RSHC
    ・卓上ボール盤 レクソン DP2250R 改
    ・小型テーブルソー プロクソン 28070 改
    ・小型テーブルソー プロクソン 28006 改
    ・インパクトドライバ 日立工機 WH14DDL
    ・ドライバドリル 日立工機 DS10DAL
    ・トリマ リョービ TRE-60V
    ・ドライバー #1、#2
    ・スパナ
    ・ワイヤーストリッパー エンジニア PA-06
    ・ハンダこて goot PX-201
    ・ピンバイス
    ・金工ヤスリ
    ・ぺーバーヤスリ
    ・クランプ

    ・接着剤 コニシ ボンド G17 170ml
    ・接着剤 コニシ ボンドウルトラ多用途SU 120ml(箱) クリアー
    ・プリンタ
    ・ラミネーター


    ・総評
     短期間で作った割にはまぁまぁな出来ではないかなと思います。アキバで衝動買いしたDCファンが早速役に立ちました。(笑

     肝心の扇風機性能は十分用途を満たしていると判断。通常の扇風機より静圧性能が高めなので風量が低くても遠くまで風を送ることができる。なお、動作音はやや高めです。小さいファンを補うため高速回転にせざるを得ないのでここのところは致し方ない次第。動作音を低くしようとして回転数を抑えたら扇風機としての機能を果たさない。オフィスや寝室での使用には向きませんが、作業現場のような実効的な冷却を必要とする場面には有効と考えます。まぁ、爆音と言うほどうるさくはないけれど。

     市販品で横幅9cm以下、そこそこのパワーを持ったものってほとんど存在しないので自作するしかありません。USB電源の扇風機は5V仕様になるのでパワーが期待できない。

     以前製作した「13式自作携帯扇風機」に比べたらずいぶんまともな感じになりました。(笑

    拍手[0回]


  • 卓上小型扇風機 工程01
    2017/07/14 00:33  
     思っていたより時間がかかってますが、間もなく完成。

     肝心のファンは先日アキバのジャンクショップで衝動買いした80mm角DC ファン2基のデュアル仕様。


    フロント側

     フレームにアルミ材を使い質感と堅牢性、コンパクト性、デザイン性をアップ。


    裏側

     スタンドはアルミ材とアルミ複合板で製作。単三乾電池8本が入る電池ボックスとなります。電池の重量で低重心となり安定性が出る。


    スタンド(電池ボックス)

     あとはデカール・ステッカーチューンとアクリル板の貼り付けで格好良くします。

    拍手[0回]


  • キッチン卓上小型扇風機計画
    2017/07/03 00:34  
     緊急オーダーが入りました。

     それは「キッチン卓上小型扇風機」。

     キッチンは火を使うので暑さがどの部屋よりハンパない。

     前から提案はしていたんだけど、当人が「必要無い」と乗り気じゃなかったので作りませんでしたが、さすがに暑さにへばってきたようです。


     今回は以前作った「13式自作携帯扇風機」の進化版を考えています。


    13式自作携帯扇風機 見た目がダサダサですね。(苦笑

     電池とACアダプターの2WAY電源仕様。そこそこ格好良くサクサクッと作れてしまうものを志向。今週中の完成を目指す。

    拍手[0回]


プロフィール


あらら

無責任へなちょこブログ。


Japanese Blog
韓国製品不買運動絶賛実施中!
Don't Korea


画像・文章の無断転載禁止
画像を使う場合は出典を明記





デル株式会社

ビックカメラ.com

中古CD・ゲーム・フィギュア
ゲーム・古本・DVD・CD・トレカ・フィギュア 通販ショップの駿河屋

セシール - Cupop(キューポップ)
家具・収納

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村


手作り・DIY ブログランキングへ