忍者ブログ

DESKTOP TOOLS

備忘録・自作テーブルソー・自作塗装ブース・DIY等
  • 鉄切断時にチップソーに切削油は付けるべきか
    2019/08/01 13:06  
     ドリルやフライスなどの金属加工時に材料や切削刃に切削油をつけるのは常識です。油を付けることで余計な摩擦を抑制し、スムーズな動きを促進。金属の温度上昇を抑えることで切削性能を維持させます。金属は高温になると柔らかくなり切削能力が落ちるのです。

     だがしかし、切削油も油。ある条件下になると、燃えます。


    切削スプレーオイル

     特に火花が出る鉄材の切断では危険度増大。

     チップソーに切削油を付けた方が良いのか、悪いのか、ここで白黒つけたいと思う。


    鉄鋼用チップソー

     ネット検索して調べてみたのですが、意外にもあまり該当する記事がありません。そんな中で見つけたのがハイコーキのチップソー切断機「CD12F」取説での一節。


    ハッキリ切削油は付けるなとの注意書き。リョービの取説でも同様の記載。

     マキタの取説にはそのような記載は無し。 

     こういうことは専門家に聞くのが一番。ということで、チップソーメーカー2社に質問してみました。

     C社曰く、今まで発火事故の報告は皆無。切削油は有効。クルマに使うワックスも効果的との回答。

     Y社は、発火の危険があるから切削油の塗布はダメ。ついでに「油で滑ってしまい正常な切断ができない」「材料が油で汚れてしまう」
     え…? 油で滑るって何が? 金属加工時に油汚れを気にする人なんているんですか? さらに、「回転が遅い場合には多少効果があるとは思いますが回転が速い商品なので効果があまりないです。」との回答も。アルミ切断では同じ回転数でフツーに油付けて切ってますが…。電動工具メーカーも切削油の塗布を推奨しています。
     せっかく回答してもらったのになんですが、内容があまりにもトンチンカンなのでY社は無視することにしました。

     なんかハッキリしないので他業種の方にも訊いてみた。

     切削油も販売しているケミカルメーカーA社。切削油は有効。ただし、スプレー製品はエアゾールガス(可燃ガス)を使用しているので切断時での吹きつけは厳禁。通気の良い火気の無い所での使用を勧めるとのこと。

     もう一社はプライベートブランドでチップソーも売っている販売大手のM社。回答はA社とほぼ同様。切削油の使用は問題無いと明言。

     ということで、結論。

     鉄鋼用チップソーで鉄材切断に切削油は有効

     ただし、発火の危険がまったく無いとは断言できないので万一に備え近くに可燃物は置かないようにし、消火装置も用意する。ちなみに、油火災に水をかけてはいけません。油がはじけて火の海となります。油火災には二酸化炭素や窒素を利用した消化器を使用してください。酸素の遮断が肝要。


    スプレー式の消化器は汚れも残らずお手軽。

     まぁ、今まで切削油を付けて鉄材を切っていたけど切削油に引火したことは一度もありません。集じん袋は焦がしたことあるけど。

     あと、ミスト状になると発火しやすくなるようです。

    拍手[0回]

    PR

  • 自転車オーバーホール
    2019/08/01 00:06  
     バーテープが摩耗して汚くなってきたので、この機会にメンテすることにした。

     当初はバーテープとブレーキケーブル、シフトケーブルの交換だけしようと思っていたけど、せっかくなのでバラバラにして完全オーバーホールすることにした。


    一番手前のシルバーのヤツ。自分はパスハンターと呼んでいる。一番奥のはフルデュラの決戦仕様。


    摩耗したバーテープ。限界…を越えてますね。さすがにこれはみっともない。

     バラしてみて気づいた。ディスクブレーキのローターがずいぶん薄くなっている。メーカーのシマノ曰く、「摩耗して厚みが1.5mmになったらただちに使用を中止して販売店に相談してください」とのこと。測ってみたら1.39mmだった。


    限界越えの1.39mm。ミツトヨはウソをつかない。

     やべー。(苦笑 もしかしたらパッドの方もヤバイかも。


    シマノのメンテガイドによると厚み0.5mm以上必要とのこと。


    取り外したパッド。

     測ってみたら0.6mmほど。まだ許容範囲だったけど安全のため新品に交換します。

     取り外したパーツ群。クリーニング済み。


    街乗り専用車なのに贅沢にもデュラエースをチョイス。かなりの型遅れだけどね。

     7700系以降のシマノデザインはどうにも琴線に触れない。4本アームのクランクはやっぱりカッコ悪い。ニューデュラエースと言われた7400系が出たときはシュパーブプロからすぐ換装したけどね。あれは超格好良かった。

     いまクランクを買うならスギノの「OX2-901D」かね。5本アームカッコイイ。


    スギノ OX2-901D Classic Compact Plus+

     スギノも一時期シマノのマネしてカッコ悪いクランクを造ってたけど。

     もっとも、FC-7701の新品クランクを2セットストックしてるのでそれを使うと思う。

    拍手[0回]


  • 卓上ボール盤 SDP-300V 改造 ベース製作
    2019/07/26 01:11  
     卓上ボール盤 SK11 SDP-300V 大改造計画本格稼働です。


    SK11 卓上ボール盤 300W SDP-300V

     自作卓上トリマーテーブルもほぼ完成したので、やっとSDP-300Vの改造作業開始です。ドリルチャックの換装はしましたが、あんなものは序の口。世界に類を見ないほどの大改造を予定。

     自作卓上トリマーテーブル製作でほぼデフォルト状態のSDP-300V を使ってみたのですが、ムチャクチャ使いづらい。(汗 ワークテーブルの昇降や、ドリル穴の位置合わせが面倒極まりなく、DP2250R 改の使いやすさと比べると天と地の開き。SDP-300Vをデフォルト状態で使ってる人ってある意味スゴイですよ。

     自分的には改造しないと使い物にならないレベル。

     改造の設計も熟考を重ねほぼ完成。細かい所は作業をしながら決定していきます。当初計画ではワークテーブルとベースはそのまま使うつもりでしたが、独自に新造した方が完成度の高い物になりそうなのでその方向で進めることにしました。

     まずは、ベースの製作。

     材料は強度や重量の観点から鉄材をチョイス。40mm角の鉄パイプと4.5mm厚の鋼板の組み合わせで作る。

    鋼材
    鋼材は大きいホームセンターでないとあまり扱っていない。

     鋼板はホームセンターで450mm×300mmの物を買ってきて、卓上スライド丸ノコで420mm×218mmにカット。チップソーは当然鉄工用に換装させるのだけど、モノタロウのPBのものはあっという間に切れ味が悪くなってゴミになりました…。

     それで新たに購入したのがチップソージャパン製の「マックスギア鉄鋼用 MG160」。

    チップソージャパン マックスギア鉄鋼用 MG160
    チップソージャパン マックスギア鉄鋼用 MG160


    日立工機の卓上スライド丸ノコ C6RSHC に取り付けて、ブッタ切ります!

     火花が出るので集じん袋やプラパーツは取り外しておく。火花は触れると熱いし回りを汚すし、切粉はジャリジャリして電動工具の寿命も縮めそう。鉄やステンレスのカットは嫌ですねぇ…。


    カットできました。手ノコじゃ絶対に無理。(苦笑

     マックスギア鉄鋼用 MG160はナカナカの切れ味。耐久性が良ければ次も購入したい。

     次は角パイプのカット。1.6mm厚なので4.5mm厚の鋼板に比べたらカットも楽。カットしたら補強のため中にSPF材をハンマーで叩き込む!


    ブカブカでは意味ないのでかなりキチキチのサイズ。

     ベースの作りはこんな感じ。

    ベース(仮)
    ベース(仮)

     もちろん、このままでは見てくれが悪いので格好良く仕上げます。先日購入した銘木ケヤキを配置する予定。

     今回はここまで。次はベースへの穴あけ。

    拍手[0回]


  • もくもく、再び
    2019/06/26 19:08  
     個人向けの材木屋「もくもく」に行ってきた。

     目的は卓上ボール盤「SDP-300V」の改造に使う木材の下調べ。

     今回はちょっと良い木材を使いたいなーということで、ホームセンターでは売っていない銘木が目当て。銘木と言ったら「マホガニ」「ウォルナット」「チーク」の3つが代表格ですが…。

     良い感じの物をピックアップしてみた。

    ◎ナラ 930×175×27 4,800円 比重:0.67
    ナラ

    ◎マカバ 559×170×29.5 3,080円 比重:0.50~0.69
    マカバ

    ・アメリカンチェリー 822×190×26 4,050円 比重:0.55
    アメリカンチェリー

    ・レッドオーク 930×170×28.5 4,900円 比重:0.70
    レッドオーク

    ◎タモ 828×154×22.5 3,350円 比重:0.55~0.65
    タモ

    ◎クリ 780×144×24 2,740円 比重:0.55
    クリ

    ○ケヤキ 668×174×22 4,640円 比重:0.69
    ケヤキ

    ・マホガニ 480×194×27 3,670円 比重:0.56〜0.65
    マホガニ

    ちなみに、ホームセンターでよく売っている木材の比重
    ・スギ 比重:0.38
    ・赤松 比重:0.53
    ・ヒノキ 比重:0.41
    ・アガチス 比重:0.52
    ・SPF 比重:0.35~0.52
    ・MDF 比重:0.61

     予算は4,500円くらい。

     さて、どれをチョイスするかな。

    拍手[0回]


  • つまみネジ M4×20 172円
    2019/06/19 03:51  
    つまみネジ ローレットノブ M4×20 172円





    拍手[0回]


プロフィール


あらら

無責任へなちょこブログ。


Japanese Blog
韓国製品不買運動絶賛実施中!
Don't Korea


画像・文章の無断転載禁止
画像を使う場合は出典を明記





デル株式会社

ビックカメラ.com

中古CD・ゲーム・フィギュア
ゲーム・古本・DVD・CD・トレカ・フィギュア 通販ショップの駿河屋

セシール - Cupop(キューポップ)
家具・収納

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村


手作り・DIY ブログランキングへ