忍者ブログ

DESKTOP TOOLS

備忘録・自作テーブルソー・自作塗装ブース・DIY等
  • ドアクローザー NHN No.52 交換
    2021/01/27 11:27  
     ドアクローザーがオイル漏れを起こし壊れました。

    NHN No.52
    オイル漏れはドアクローザーの宿命…

     メーカーはダイハツディーゼルNHN株式会社(ニッカナ)。社名からも推察できるように、軽自動車で有名なダイハツ工業の関連子会社…だったのですが、リーマンショックの煽りを受けて2009年2月に解散してしまったようです。

     さて、困りました。互換製品を探さなければと面倒に思いましたが、「Dr.クローザ」とやらがNHNの互換品を作っているとのこと。

     壊れたドアクローザーは「No.52」という製品。

    NHN No.52
    NHN No.52

     No.52の互換品は9,900円(税込み)。これでいっかーと注文しようとしました…が、もう少し調べた所、リョービの万能機種「S-202P」が使えるとの情報が。同型の「S-203P」なら何台も交換したことあるので取り付け作業に問題なし。

    RYOBI S202-P
    RYOBI 取替用ドアクローザ S-202P


    交換完了、動作良好!

     送料込みで5,000円程度で収まりました。業者に頼んだら2万以上取られます。

    拍手[0回]

    PR

  • 卓上サンダーテーブル計画発動
    2021/01/07 13:05  
    木材の表面を削って綺麗にしたり、塗装面を平滑にする作業に重宝する電動工具、サンダー。

    リョービ ミニサンダ S-555M

     だがしかし、丸ノコと同じように小さい材料を加工するのに不向き。であるならば、丸ノコを固定してテーブルソーにしてしまったように、サンダーを固定してしまえば良いのではないか。

     と考え、「卓上サンダーテーブル」なるものを設計してみた。


    卓上サンダーテーブル設計図(仮)

     コイツの胆はいかにしてサンダーが発する振動を抑制するか。防振台もセットで思案してみるが、こういう物は実際に作ってみないと効果はわからない。防振ゴムの使用は無論のこと、エネルギー保存の法則も考えて質量的な面からもアプローチ。DIYは物理学ですな。

     あと、サンダーの削りカスは細かくて厄介なので、掃除機に接続できるようになっています。

     ディスクベルトサンダーという電動工具もあるけど、ガーッ!!って結構ウルサイからちょっと敬遠。まぁ、ガッツリ削るなら断然こっちだけど。

    リョービ ベルトディスクサンダ BDS-1010

    拍手[0回]


  • 木片収納ボックス 完成
    2020/12/29 13:51  
     最近はあまりDIY関連の投稿が少ないですが、ブログにアップしていないだけで色々作ってます。

     それで、今回は「木片収納ボックス」が完成したので久々の投稿。

    木片収納ボックス
    木片収納ボックス

     「木片収納ボックス」とは、その名の通り木片を収納するボックスです。木工をやっているとおのずと木材の切れ端が増えていきます。木片も色々使い道があるので取っておくのですが、需要と供給が釣り合っていないのでドンドン増えます。


    溜まっている木片(一部)

     ダンボールにテキトーに突っ込んでいましたが、こうも溜まっていくと下の方にある木材まで確認するのが億劫になってきます。そこで、使い勝手の良い「木片収納ボックス」を作ろうと思い立ったワケ。

    設計図
    設計図

     できるだけ長い木材にも対応するように奥行きは700mm、あまり深さがあると底の方が確認しにくくなるので高さは160mm。ボックスを大きくして重くなるのも使い勝手が悪いので幅は300mmに設定。

     あとは小さい木片を仕分けられるように仕切板が設置できるようにし、持ち運びに不可欠な把手穴をあけました。容量は27L。

    仕切板
    3分割にできる仕切板。

     当然、剛性や強度、軽量化も考慮して設計。


    4つ作りました。

    収納ラック
    「木片収納ボックス」収納ラックも製作。

    【Before】

    まるでゴミ屋敷の一部みたい(汗

    【After】

    スッキリ!

     今回はコストも考慮。塗装は手間とコストがかかるので省略。

     市販品だとアステージの「NCボックス #30」ですかね。
    W337×D715×H177mm、容量30L。1,980円(税・送料込み)。4個揃えると7,920円。

    アステージの「NCボックス #30」

     アイリスオーヤマの「キャリーストッカー AA-740S」も近いですかね。
    W400×D740×H170mm、容量34L。4個セットで3,980円(税・送料込み)
    ただ、こちらの商品は作りが薄いようで、紫外線が当たるような場所ではすぐ劣化して破損しそう…。安い物にはそれなりの理由がある。

    アイリスオーヤマ キャリーストッカー AA-740S

     両方共フタは付いているけど仕切板はセットできません。

    ●仕様
    ・外寸:W300mm×D×700mmH160mm
    ・内寸:W262mm×D×682mmH152.5mm
    ・容量:27L
    ・質量:2.15kg
    ・材質:木材


    ●材料
    ○木片収納ボックス
    (4個分)
    ・SPF材 1×4 6F 228円×3本
    ・合板 1820×910×2.5 538円
    ・MDFボード 910×600×9 460円
     (1,682円)

    ○ボックス収納ラック
    ・SPF材 1×4 6F 228円×3本
    ・合板 1820×910×5.5 748円
     (1,432円)

    ・ダボ φ5mm
    ・ゴム板
    ・接着剤 コニシ ボンド木工用速乾


    ●使用工具
    ・卓上スライド丸のこ 日立工機 C6RSHC
    ・テーブルソー 14式中型自作テーブルソー
    ・テーブルソー プロクソン 28070改
    ・テーブルソー プロクソン 28006改II
    ・卓上ボール盤 レクソン DP2250改
    卓上トリマーテーブル
    ・ドライバドリル 日立工機 DS10DAL
    ・ハンマー
    ・ドリルガイド 神沢 K-801
    ・各種クランプ


    ●総 評
     以前から何とかしたいと思っていましたが、やっと何とかなった。木製なのでプラスチック製の市販品より良い感じ。剛性・強度も十分。デザインも悪くないのではと思う。仕切板が付けられる点がポイント高い。コストも4個で材料費2,000円以下に押えられました。市販品と比べるとちょっと重いかな。
     「MDF」、「無垢材」、「長物」、「捨て木片」の4つに分類。

    拍手[0回]


  • コーナンのPIN番号とは !?
    2020/12/14 22:05  
    ホームセンター・コーナンの「コーナンPay」はキャンペーン中にチャージすると10%還元されるというお得なサービス。10,000円チャージすると1,000円付いてくる。

     他のホームセンターでは10%・5%OFFというキャンペーンを展開していますが、期間限定なのでいつでも利用というワケにはいきません。それを考えると「コーナンPay」は前払いで全商品いつでも10%OFFと言えるのでとっても便利。利用しない手はありません。

     ということで、早速「コーナンPayアカウント」を作成しました。
    →新しくコーナンPayアカウントを作成

     登録が完了すると100円分のコーナンマネーがもらえます。

     次はチャージです。スマホのコーナンアプリを起動して、一番下の「コーナンPay」をタップ。


    「コーナンPay」をタップ。

     チャージするには下の方にある「オンラインチャージ」をタップすればよいのだな。


    「オンラインチャージ」をタップ。

     ん、なんか入力欄が出てきたぞい。


    「プリペイドカード番号」と「PIN番号」を入力せよ。

     「プリペイドカード番号」は自動で入力されてるけど、「PIN番号」とやらは未記入。

    「PIN番号」ってなんぞ?

     そんな番号知らんがな。コーナン楽天ポイントカードの番号かと思ってカードを見てみたが、7桁はあっても6桁の数字なんてありゃしない。コーナンのWebサイトで調べてみても該当する記述無し。ネット検索で調べても解決策は見つからず…

     コーナンに問い合わせるしかないかー、と思って「お問合せ入力フォーム」に記入を始めたが、念のためもう一度スマホ画面をチェックしてみる。

    そうしたら見つけましたよ、「PIN番号」!

    拍手[0回]


  • アルプス電気 消滅!
    2020/11/10 13:06  
     本当に今さらなんですが、マイクロドライブプリンタ「MD-5500」で一世を風靡したアルプス電気のWebサイトが消滅していました。まぁ、アルプス電気の本業はコンシュマー製品ではなくメーカー向けの電気部品ですけどね。

     「http://www.alps.co.jp」にアクセスしても「Invalid URL(無効なURL)」。えぇ、どういうこと?

     「アルプス電気」で検索してみたら「アルプスアルパイン株式会社」という会社がヒット。見てみたら、アルプス電気株式会社とアルパイン株式会社は、2019年1月1日に経営統合し、新たに「アルプスアルパイン株式会社」としてスタートしたとのこと。アルパインのルーツはアルプスの子会社のようなものだったらしい。

     ※「alps.co.jp」は旧旧ドメインでした。旧ドメインは「alps.com」。新会社サイトに自動転送されます。

     で、です。重要なのはこれ、

     Webサイトをリニューアルしながらもひっそりアルプス電気のサイトにあった、MD-5500のページがごっそり無くなってしまったのですよ!

    MD-5500 Webページ
    ALPS MD-5500 Webページ

     新会社「アルプスアルパイン株式会社」のサイト内検索をしても「マイクロドライブプリンタ」も「MD-5500」も単語1つもありゃしない。自社の歴史からも葬り去るですか。

     もう情報やドライバの入手も不可能。名実ともにさらば、名機「MD-5500」。

     …とは言っても、実は該当ページの閉鎖を見越してドライバ類も含めガッツリWebページをアーカイブしていたりします。気が向いたらファンサイトとして公開することもあるかも。

     まぁ、ウチではまだ現役だし、インクリボンの在庫もまだ20年は戦える。インクが液体タイプだったら数年しかもたなかった。さすが、MD-5500。

    拍手[0回]


プロフィール


あらら

無責任へなちょこブログ。


Japanese Blog
韓国製品不買運動絶賛実施中!
Don't Korea


画像・文章の無断転載禁止
画像を使う場合は出典を明記





デル株式会社

ビックカメラ.com

中古CD・ゲーム・フィギュア
ゲーム・古本・DVD・CD・トレカ・フィギュア 通販ショップの駿河屋

セシール - Cupop(キューポップ)
家具・収納

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村


手作り・DIY ブログランキングへ

Loading...