忍者ブログ

DESKTOP TOOLS

備忘録・自作テーブルソー・自作塗装ブース・DIY等
  • DP2250R用バイステーブル Ver.1.2
    2021/10/09 15:35  
    今さらながら、リクエストがあったのでDP2250R用バイステーブルの詳細を記したいと思います。

    自分で言うのもなんですが、バイステーブル超便利! 精密加工時には無くてはならないアイテム。
    この類のものは市販されていないので自作するしかありません。
    それで、図面を無償提供しています。

    →DP2250R用バイステーブル図面 ダウンロード
    ※原寸で描いてあるので細かい寸法がわかります。Adobe Illustrator 推奨。

    なお、技術的質問には一切お応えしておりません。サポートはタダではないのです。
    ただ、図面だけではとてもわかりにくいと思うので、参考になる写真を掲載することにしました。

    ちょっと改良してVer.1.2になってます。

    DP2250R用バイステーブル
    DP2250R用バイステーブル Ver.1.2

    拍手[0回]

    PR

  • 天井から水漏れ
    2021/07/29 23:02  
    27日、トイレの電球から水漏れ発生。

    んん? なんで電球から水が?

    現実的に考えれば、電球の配線を伝って水が漏れていると推測できる。

    ユニットバス上部のフタを開けて天井裏を見てみたらコンクリートのヒビ割れから水が染み出していた。


    白く明るく見えるのが水滴(初期状態)

    丁度台風が通り過ぎた直後だったのでコンクリートのヒビ割れから雨水が染み込んだものが出てきたのだろうと思ったが、予想に反して状況は悪くなる一方。滲み出る範囲と水量が拡大。

    さすがにDIYでなんとかできる事態ではないので工務店に連絡。

    1時間に2リットル近く漏れ出てくるので明らかに水道管からの漏水と思われる。

    工務店曰く、上の階の部屋の床に穴を開けて確認するとのこと。

    水が落ちる所にオケを置いてるけど、定期的に排水しないと溢れ出ちゃう。水漏れが収まってくれないと落ち着いて寝ることもできないよ。
    早く直してくれ〜!


    【2021.07.31追記】
    漏水箇所が判明。給湯器からの配管にピンホールが開き温水が吹き出していた。配管を交換して水漏れ修理完了。

    ただ、

    漏水箇所がナカナカわからず上の階のフローリングが穴だらけに… 結構良い木材を使ったフローリングなのに見るも無残な姿になってしまった。

    拍手[0回]


  • 固いビンのフタを開ける方法
    2021/07/19 13:52  
    ニスを入れていたビンのフタが塗料の固着で回らなくなりました。

    全身全霊の力を込めてもダメ。フタの縁をハンマーで叩いてもダメ。ゴム手袋等の方法も無理。

    こりゃ開ける道具を買うしかないかと考える。






    ただ、今すぐ開けたい!との思いから、手近な物を利用してなんとかならないかと思考してみた。

    それで思いついたのがコレ。


    簡易式超強力オープナー

     いらない電源コードをフタに巻いてロッキングプライヤーで固定。
     テコの原理を応用してフタを回す。


    開いたっ!!!

    オレすげー。(笑

    滑りにくいゴムと千切れにくい金属線が入った電源コードを利用したのが成功の秘訣でしょう。

    拍手[0回]


  • チェーン交換
    2021/07/09 22:34  
    先日、チェーンが走行中にブッ千切れたのでチェーンを交換。

    CN-6600
    シマノ CN-6600

    アルテグラグレードのチェーン。


    古いチェーンと新しいチェーンの比較。目視でクッキリわかるほど伸びてますね…

    古いチェーンは10,000kmくらい走ってるかな…。以前、5,000kmくらいの時に一度交換したのだけど、スプロケットとのギアの噛合せが悪く歯飛びを起こしていたので古いチェーンのままにしていた。

    それで今回もギアの噛合せが悪いので、スプロケットとチェーンリングをまとめて交換。


    新(左)旧(右)チェーンリング(インナー)の比較


    新(右)旧(左)スプロケット(トップ)の比較

    両方共かなり摩耗している。

    スプロケットはデュラエース(SC-7800)からアルテグラ(CS-6600)にグレードダウン。
    アウターチェーンリングはまだいけるのでそのまま。

    あと、リアホイールを回した時に変な震動を感知。ハブをチェックしてみたらガタが。

    分解してオーバーホールを実行。


    ホイールは30,000kmくらいオーバーホールしてない…


    クリーニングしてグリスアップ


    緊急メンテナンス完了

    試走して問題解決を確認。
    総走行距離36,700km。次のチェーン交換は41,000kmくらい。

    拍手[0回]


  • チェーン切断 応急修理
    2021/06/13 01:26  
    自転車走行中、チェーンが切れました。

    加速しようと立ち漕ぎしていた状態での切断だったので、切れた瞬間スカッと前のめりになってバランスを崩し転倒を覚悟した。

    バシッと大きい切断音がしたので周りの人の視線が集中したのがわかり、こんなところでスッ転ぶのはみっともないなーと思いながら、なんとかバランスを整え転倒は免れた。

    転倒という最悪の状況は回避できたが、残った問題は切れたチェーンの修理。

    チェーンカッターなんて持ち歩いていませんぜ。

    幸いにして家から2km程度しか離れてなかったので自転車屋を探して修理するより、応急修理で帰宅することにした。
    チェーンが切れた自転車をトボトボ押して歩く姿は情けない。

    こんなこともあろうかと、普段からタイラップを常備しています!
    早速チェーンの油で手を汚しながらチェーンを接続。

    乗り出そうと思ったら、あっさり切れました。

    教訓、タイラップはチェーン接続の応急修理にはまったく使えない。

    ここは金属を使わないとあかん。
    さて、それではどうするか。

    簡易チェーン錠として短いワイヤーを持っていたことを思い出し、それでなんとか接合しようかと考え、収納しているサドルバッグからワイヤーを取り出した。

    ここでふと気づく。

    サドルバッグのファスナーに盗難防止として小さい南京錠を使っていたことを。

    コイツ、ちょうどチェーンのピン穴にハマるんじゃね?


    チェーンに何か付いてます。


    南京錠でチェーンを接合。

    世界広しといえども、南京錠でチェーンを接合したのは自分が世界初じゃないでしょーか。(笑

    当然このままでは普通に漕ぐことはできませんが、なんとか走るぐらいはできる。

    クランクを円運動ではなく往復運動で漕いで時速10kmでの走行が可能になった。まぁ、傍から見たらちょっと変に思われるだろうけど…。

    問題が起こった時にどう対処するか。応用力は大切です。

    早速チェーンを買わな。

    拍手[0回]


プロフィール


あらら

無責任へなちょこブログ。


Japanese Blog
韓国製品不買運動絶賛実施中!
Don't Korea


画像・文章の無断転載禁止
画像を使う場合は出典を明記





デル株式会社

ビックカメラ.com

中古CD・ゲーム・フィギュア
ゲーム・古本・DVD・CD・トレカ・フィギュア 通販ショップの駿河屋

セシール - Cupop(キューポップ)
家具・収納

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村


手作り・DIY ブログランキングへ