忍者ブログ

DESKTOP TOOLS

備忘録・自作テーブルソー・自作塗装ブース・DIY等
  • ものすごいアイディア
    2022/01/10 20:57  
    ものすごいアイディア商品を思いついた。

    売り方を間違えなければ爆発的に売れる(かもしれない)商品。

    ネット検索しても類似品はまったく見当たらないので競合者ゼロ。
    競合製品が無いということは高値でも売れるということ。
    塗装ブースのようなニッチ市場ではなく一般者向けだから客はほぼ無限。

    商品化前に特許を取って権利を確保しなければならないだろう。

    と、その前に、試作品を作ってみないと。

    とりあえず、ダンボールでサイズ感を確かめてみました。
    まだこんな段階。(苦笑

    機構もさることながら、素材選びが重要。鉄や銅ではなくアルミが良い感じ。

    拍手[0回]

    PR

  • asahi-life-login.com 詐欺サイト
    2021/12/19 13:07  
    本日、朝日生命保険相互会社を騙る輩から「朝日生命から重要なお知らせ」なるメールが届いた。

    朝日生命と契約していた上、登録しているメールアドレスに届いたので半分本物かと思ったが、
    「重要」を語るメールは詐欺臭がする。

    半信半疑でサイトに移動してみたら本家の丸パクリ。注意力の無い人なら引っかかってしまうでしょう。

    フィッシング詐欺である証拠はドメイン名。

    本家:asahi-life.co.jp
    詐欺:asahi-lifer.com
    詐欺:asahi-life-login.com

    「.co.jp」であるハズが「.com」になっています。
    注意喚起として記しておく。


    以下、詐欺メールの本文
    ------------------

    差出人:朝日生命保険相互会社 rgdjaa@asahi-life.co.jp
    件名:朝日生命から重要なお知らせ

    いつも朝日生命保険をご利用いただきありがとうございます。

    この度、当社はセキュリティシステム更新を実施する為、ご登録された届出事項を再度確認して頂く必要がございま
    す。
    つきましては、以下へアクセスの上、ご登録された個人情報の再確認にご協力をお願い致します。

    https://asahi-life-login.com/

    ご確認をいただけない場合、セキュリティ上の観点からご利用制限をかけさせていただくことを予めご了承下さい。

    お客様にはご迷惑、ご心配をお掛けし、誠に申し訳ございません。

    ※本メールは配信専用アドレスから送付しておりますので本メールに対する返信はお受けしておりません。お問い合
    わせや、万が一お心当たりのない場合は、お手数ですが下記コミュニケーションセンターまでご連絡をお願い申しあ
    げます。

    ============================================
    朝日生命保険相互会社
    本社所在地 〒160-8570
    東京都新宿区四谷一丁目6番1号(YOTSUYA TOWER)
    TEL 03-4214-3111
    (多摩本社)
    〒206-8611
    東京都多摩市鶴牧1-23
    TEL 042-338-3111

    (代田橋オフィス)
    〒168-8506
    東京都杉並区和泉1-22-19

    (福岡総合サービスセンター)
    〒810-0001
    福岡県福岡市中央区天神4-1-37 第1明星ビル5階
    ============================================


    色々なURLを騙って送りつけて来ています。
    「.co.jp」ドメインは取得しにくいので詐欺にはあまり使われることはない。

    拍手[0回]


  • RYOBI グラインダー CG-11 改良計画
    2021/12/04 16:03  
    RYOBIブランドの刃研ぎグラインダー「CG-11」を改良しました。

    RYOBI  CG-11改
    RYOBI 刃研ぎグラインダー CG-11改

     京セラの「CG-11」は「刃研ぎグラインダー」との名称ですが、フツーのグラインダーとしても使用可。一般的なディスクグラインダーではなくコイツをチョイスした理由は「低回転型(7,000min-1)」ということと「軽量(0.97kg)」であるという点。ディスクグラインダーを使ったことのある人ならわかると思いますが、持つ所が結構太く、振動もあるので重量のあるタイプは使っていて苦痛なんですよね。通常のディスクグラインダーは回転数11,000min-1、質量1.5kgです。


    京セラ 刃研ぎグラインダー「CG-11」内容物

     回転数が速いとうるさいし、削れ過ぎて微妙な加工が難しい。まぁ、自分はスピードコントローラーを接続して使うので速度調整はできるんですけど。

    改良点は次の3点。

    ・補助ハンドルの設置
    ・ロックナットの変更
    ・スパナの改良


    ■補助ハンドルの設置



     ガッツリ使う場合に力を入れやすい補助ハンドル。CG-11は補助ハンドルを付けられる作りにはなっていないので取り付け部を取り付けた。


    通常の補助ハンドル付きディスクグラインダー


    補助ハンドル取り付けパーツ。

    3mm厚のアルミアングルで作製。補助ハンドル取り付け穴は8mmのタップでネジ穴を作る。


    パーツをディスクカバーに挟んで本体に取り付ける。


    取り付けた状態。

    補助ハンドル
    補助ハンドル

     補助ハンドルはマキタの「グリップ 36 コンプリート 152490-4」。220円。


    補助ハンドルを装着した状態。

     これでガッツリ作業ができる。
     なお、振動する電動工具はレイノー現象等の振動障害を引き起こす要因となるので長時間、長期間の使用は注意が必要。


    ■ロックナットの変更



     デフォルトの取り付けナットは2穴。これだとスパナの角度が1つに固定されて回しにくいので4穴のものに換装する。

    ロックナット
    デフォルトのロックナット(左)と換装した4穴(右)。


    換装した4穴ロックナット。



    ロックナットは4穴にすると幸せになれる。



    ■スパナの改良



     付属のスパナは短く薄いので力が入れにくくとても使いにくい。トリマーの付属スパナのように改良します。

    付属スパナ
    付属カニ目スパナ


    柄を取り付ける。

     3mm厚アルミ複合板で柄を50mm延長し、4mm厚MDFボードでサンドイッチ。


    万能強力接着剤 コニシ「ボンド ウルトラ多用途S・U クリヤー」で接着。


    卓上スライド丸ノコでキレイに切り揃える。


    角はトリマーテーブルでラウンド処理。


    引っ掛け穴もあけていい感じになりました。


    油性ニスでブラック塗装してデカールを貼付。保護の油性ニスを吹いて完成!

    あと、固定用のスパナを新造。


    新造スパナ(左)と付属スパナ(右)。


    新造スパナセット時。

     付属スパナだと手で固定しなければならないですが、新造スパナはディスクガードに接触して固定されるので手で押さえる必要がなく、超強力磁石付きなので落ちることもない。カニ目スパナだけに力を集中することができる。通常のディスクグラインダーにあるロックボタン式より確実で快適。


    ロックボタンを手で推した状態でカニ目スパナを回すのは作業性が悪い。

    カニ目スパナ
    TOP工業 アジャストピンレンチ「AP-1030」。これが本当のカニ目スパナ。カニの目のような形状。

     TOP工業のアジャストピンレンチ「AP-1030」を持っているので付属スパナを改良する必要もないんですが、簡単な工作なのでやっときました。



     柄の50mm延長と厚み増大で力が入れやすくなり劇的に使い勝手が向上。柄の改良工作は絶対にやった方が良いですよ!






    CG-11と無段階変速機構付ディスクグラインダー

     ディスクの交換が面倒なのでもう一台CG-11欲しいな。通常のディスクグラインダなら無段階変速機構のある機種がオススメ。
     ディスクグラインダーは発熱が激しく長時間の連続使用は焼損の原因となる。作業が長くなるようであれば2台以上を用意して交換しながら使う。

     先日作った自作フットスイッチ(オルタネート)スピードコントローラーの三点セットで使う。

     ちなみに、二流メーカー品だと電源コードに柔軟性のないものを使っているので使いにくい傾向にある。京セラやマキタ、ハイコーキ等のメーカーは柔軟性のある電源コードを採用しているから安心。



    拍手[0回]


  • 小型粉塵除去装置 完成!
    2021/11/30 23:50  
    小型粉塵除去装置を作りました。

    小型粉塵除去装置
    小型粉塵除去装置

     「小型粉塵除去装置」とは、簡単にわかりやすく言うとDIYに特化した小型空気清浄機です。何故に空気清浄機と呼称しないのかというと、市販品の空気清浄機ほど空気を浄化する能力が無いから。だがしかし、そこが良いのです!

    小型粉塵除去装置の特徴
    1.フィルター性能
    2.高い機動性
    3.その他

    ■フィルター性能

     コイツを作った目的はトリマーやサンダーで発生する細かい粉塵を部屋に舞い広がらないようにするため。故に、PM2.5やらウイルスといった目にも見えないレベルのものは眼中に無し。市販品にはそういう割りきったものが無いんですよね。

     フィルター性能を高める必要性がないのでその分吸引力を落とさないで済みます。

    ・メインフィルター

     フィルターは前面にレンジフード用のフィルターを二枚重ねでセット。

    フィルター
    メインフィルター

    フィルターカセット
    挟み込み式

     フィルターのセットは簡単な挟み込み式。

     元の素材は焼網です。編み部分を切り取ってアルミ複合板で作った枠に取り付けた。

    バーベキュー網
    バーベキュー網。ダイソーで入手。


    フィルターの脱着は上部のアルミ部を跳ね上げるだけ。


    フィルターに吸い付いたサンダーの粉塵。


    掃除機で吸い取ればすぐにフィルター性能復活。

    粉塵がビッシリ吸い付いていたのがよくわかりますね。

    ・水着式フィルター

     細かいチリの除去はあまり重視してはいないのですが、排気口から汚れた空気を撒き散らすのはやっぱり嫌なので、ちょっと対策を講じました。それは「水着式フィルター」。世間では「水式フィルター」と言われていますが、自分は「水着式フィルター」と呼称したい。あ、「水着」は"みずぎ"ではなく"すいちゃく"と読む。

     「水着式フィルター」とは、細かいゴミを水面に吹きつけて水に吸着させるというもの。水は物体をくっつける性質があるのだ。業者の塗装ブースでも水を流してホコリを除去するシステムになっている。

    水着式フィルター
    水着式フィルターボックス

     ボックスに水を入れる。中の網は水が暴れてこぼれにくくするため。波消しブロックのようなものですね。


    ボックスはダイソーの収納ケース(87☓170☓85)を利用。白は汚れが目立つので黒をチョイス。

     小型粉塵除去装置はこの収納ケースのサイズを基準にして設計しました。


    内部構造。DCブロアで吸い込んだ空気を下の水着式フィルターボックスに吹き込ませる。

     水着式フィルターを通過したクリーンな(?)な空気が左から排出。
     ブロアファンは静圧が高いのでこういう用途に適しているのだ。一応水が溢れても支障ないようにコーキング処理を施している。


    フタをして引き出しのように本体にセット。

     水着式フィルターにどれほどの効果があるのかは定かではありませんが、水が汚れている様子を見れば多少は効果あるのかと…。

     メインフィルターは100均で売っているレンジフード用フィルター。汚れても掃除機で吸い取れば性能復活。水着式フィルターの水はほぼタダ。つまり、フィルターのランニングコストは0円!


    ・DCブロアファン

     吸引力の源泉となるファンには大型DCブロアを採用。


    山洋電気 SanAce B150

     「掃除機サイレントボックス」でも採用したブロアファン。強力で色々使い道があり重宝している。信頼の日本メーカー製なので連続運転も安心。


    動作音はフィルター無しの状態でも42dB程度。結構静か。

    あらら Storeで独占販売中。

     「SanAce B150」はメーカー生産終了品なので在庫が無くなったらもう入手不可能。メーカー直販価格は7,000円くらいでした。

    拍手[0回]


  • 自作フットスイッチ(オルタネート)
    2021/11/29 02:01  
    オルタネートのフットスイッチを作りました。

    自作フットスイッチ(オルタネート)
    自作フットスイッチ(オルタネート)

     「オルタネート」とは一度押すとON、もう一度押すとOFFになるスイッチ方式のことです。押してる時はON、離すとOFFになるスイッチは「モーメンタリ」という。テーブルソーなどで使っているフットスイッチはモーメンタリ。

     まぁ、元はバナソニックの「WH2711KBP」です。作りがとても雑だったので中身のスイッチ部品を取り出して作り直した次第。

    WH2711KBP
    Panasonic まごの手式フットスイッチ「WH2711KBP」

     スイッチ部は遊びが多くガチャガチャして押し心地が悪く、電源コードは柔軟性がまったくないのでスイッチ本体の位置が安定しない。パナソニックは基本的に使いやすい製品が多いと思うのだけど、コイツは例外。とてつもなくダメ。


    中身のスイッチ。


    自作フットスイッチ(オルタネート)内部構造

    中に130gの鋼板を入れることで重量を持たせ安定性を確保。元のWH2711KBPは軽くて電源コードにちょっと触れるだけでスイッチ本体動き不快であった。

    コンセント(アウトレット)はスイッチ本体後部に配置。


    アウトレット

    元のWH2711KBPはコンセントプラグ部にアウトレットが配置されていた。


    WH2711KBPはのアウトレット部


    底面に滑り止めを貼付

     滑り止めはシールタイプなので、使っている内にズレて取れたりするおそれがあるため凹みをつけてそこに貼り付ける構造にした。これでかなりはがれにくくなるハズ。

    ほたるランプ
    フットスイッチ上部にホタルランプ。

    ホタルランプは電源OFF時に点灯する。なお、スイッチOFF時にも微弱な電流が流れているため電灯などでは薄っすら光る。用途によっては不向きな場合もあるので注意が必要だ。


    元のWH2711KBPスイッチ本体との比較。

     高さが34mmもあるのが気になるが、スイッチ部の遊びを極力排除して押し心地を良くし、WH2711KBPの他の欠点も解消したので使い勝手が劇的に向上。使えるヤツになりました。アルミボディで質感、剛性も大幅アップ!

    ●仕様
    寸法:W50☓D100☓H34(突起物除く)
    質量:375g(本体のみ:300g)

     自作フットスイッチ(オルタネート)は主にディスクグラインダーでの使用を想定。ディスクグラインダーって電源ON・OFFがしずらいんだよね。それを解消したかった。
     パナソニックはダメダメなWH2711KBPを改良すべきです。

    拍手[0回]


プロフィール


あらら

無責任へなちょこブログ。


Japanese Blog
韓国製品不買運動絶賛実施中!
Don't Korea


画像・文章の無断転載禁止
画像を使う場合は出典を明記





デル株式会社

ビックカメラ.com

中古CD・ゲーム・フィギュア
ゲーム・古本・DVD・CD・トレカ・フィギュア 通販ショップの駿河屋

セシール - Cupop(キューポップ)
家具・収納

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村


手作り・DIY ブログランキングへ