忍者ブログ

DESKTOP TOOLS

備忘録・自作テーブルソー・自作塗装ブース・DIY等

パソコン

  • EPSON オートドキュメントフィーダ ESA3ADF2
    2012/10/19 21:49  
     エプソンのA3対応スキャナを使っているのですが、枚数のあるものを一枚一枚スキャンするのがとても面倒。それでかねてから自動給紙装置であるオートドキュメントフィーダ ESA3ADF2が欲しかった。けども、定価だと126,000円とバカ高。実売でも9万円近くするし、使用頻度を考えるとおいそれと手が出ません。



     しかし中古ならスキャナー本体込みで2万円切るのもざらにある。ESA3ADF2単体なら1万円を切るものも。それでネットオークションをチェックしていたら掘り出し物を発見!

    拍手[0回]

    PR

  • 自作USB LEDライト
    2011/11/29 14:53  
     自作シリーズ第…何弾になるのかな? 最近は工作が趣味になってますねー。今回はノートパソコンのキーボードを照らすライトを自作してみました。

     長い文章を作成するときは集中力を発揮しやすいオフラインのノートパソコンを利用しています。さらに集中力を高めるために部屋を暗くしているのですが、暗すぎてキーボードの文字が見にくくて困っていました。(苦笑 そこでキーボードを照らす小型ライトが欲しくなったワケです。

     この類の製品は「USBライト」ととして1,000円くらいで入手できるので素直に購入してもよかったのですが、自分のノートパソコン専用設計の方がスマートなんじゃないかなと思い自作することにしました。液晶モニタの方は見にくくなるので照らしたくないという理由も強い。

    ■完成! 自作USB LEDライト
     構造的に大したものでもないので製作過程は省略。で、できました!



     液晶モニタを見るのに邪魔にならないよう、モニタの下部に設置するようにデザインしました。光が液晶モニタまで照らさない点にも考慮。


    専用設計なので装着時のスッキリ感は格別。


     ノートPCへの取り付けはプラスチックの柔軟性を利用した挟み込み式。プラなのでキズもつきにくい。


    ノートPCのサイドの段差を利用。段差にツメを引っかけます。脱着も簡単。

     光源は約1,800mcdの3mmLED。指向角60°。あまり明るくしたくなかったので4球だけ。

     電源はUSBからの供給でスマートに処理。ケーブルは必要最低限の長さにしてコンパクトに。


     付けるかどうかちょっと考えましたが、備えあれば憂い無しということでスイッチも付けました。


    小型スライドスイッチ。やっぱりあると便利だわ。

     回路は極めて単純。小学校で習う理科の知識があれば誰にでも組めます。



     万一の故障に備えてカバーは取り外すし可能な構造。片側を引っかけて反対側をネジ1本で止めています。



     点灯時はこんな感じ。ひさしがあるのでLEDの光が直接目に入ることもありません。


    画像にカーソルを乗せると点灯状態になります。

    ■廃材利用で製作費実質40円!
     ほとんどのパーツは廃材を利用。ボディのプラスチックは大型プリンタから取り外したものと、PC用スピーカーの取り付け具を流用。USBケーブルはノートPCを購入した時に販促としておまけされたマウスから流用。スライドスイッチは壊れた外付け記憶装置から取り外した物。光源のLEDは自作トレース台で購入したものの余りを利用。10球100円だったので、4球分40円ってとこですね。


     なんでも取って置くと役に立ってくれます。使えそうな物と使えない物の見極めが肝要。

     市販品と比べるとやっぱりデザイン的にダサいけど、廃材を利用した割りにはそれほど見たくれは悪くないんじゃないでしょうか。機能・設置性では市販品に勝っていると思う。

    ■電気代もお得♪
     今までは27Wの蛍光灯で照らしていましたが、USBライトの導入で約0.43Wまで消費電力を低減♪

    拍手[0回]


  • キーボード装着タブレットベース
    2011/11/10 14:34  
     パソコンでイラストを描くのにタブレットは便利なのですが、キーボードとの併用がしづらいのが難点。それで現在はタブレットにワイヤレスキーボードを両面テープで貼り付けてそこそこ快適に使っています。

     だがしかし、いくつかの不満がある。

    1、タブレットのUSBケーブルが左側に付いているのですが、取り回しのしやすい右側に回したい!

    2、タブレットを画板のように腹に付けて使っているのだけど、腹に当たる部分が細くなっていて不快千万!

    3、USBケーブルが長すぎて余ったケーブルがウザったい。

     以上の欠点を解消すべく、「キーボード装着タブレットベース」なるものの製作を考えてみました。

     ちなみに、タブレットはワコム「Intuos3 PTZ-630」。キーボードはアップル「Wireless Keyboard」


    「キーボード装着タブレットベース」出来ました!


    余分なケーブルはキーボード下のスペースに収納してサッパリ!


    USBケーブルは右側から出るようにして取り回しがしやすくなりました。

     腹に当たる部分は高さが約4mmから17mmに厚くなって不快感を解消。材質はMDFボードを採用。MDFボードは安価であるのに強度があり、木目がないので加工がしやすく、手触りも悪くないのでオススメです。

     タブレットの有効面の上部がキーボードで隠れてしまっていますが、モニタが横長のワイドタイプなので問題ナシ。

     ちょっと重くなったけど、想像していたよりサッパリした出来栄えで大満足! キーボードを標準装備したタブレットが発売されればいいんですけどね。

    拍手[0回]


  • 4台目のMD-5500
    2010/11/19 14:08  
     今年5月末日の販売最終日に購入したアルプス電気のプリンタ「MD-5500」が本日やぁぁぁと納品されました。まさに最終ロット。



     本機で家にあるMD-5500は4台目。1台は現役、1台は故障気味、2台は新品。

    拍手[0回]


  • プリンタ解体
    2010/06/19 01:46  
    先日ネットオークションにA3対応カラーLEDプリンタ(中古)を出品していたのですが、入札がなかったので解体して廃棄することにしました。さすが70kg以上あるプリンタで、完全にバラパラにするのに4時間以上かかってしまった。スイッチや冷却ファンなどは工作用に取って置き、あとは分別して廃棄。純正Postscriptでケッコーいいプリンタだったのにあまり使わなかったなー。もったいない。

     先日ネットオークションで落札したiBookと増設メモリ(256MB)が届いたので増設作業も敢行。



     落札価格460円と安かったのですが、無事認識してトータル384MBになりました。

     ついでにAirMacカードもデスクトップから移植。



     難なく認識してネット接続できるようになりました。ただ、MacOS 9.2.2 だとまともに見られないサイトばかりでフリーズしてしまうことも度々。もはやMacOS 9 は過去の遺物ですな。USB1.0はムチャクチャ遅いし。

     いまさらのG3プロセッサのiBook ですが、オーディオ代わりに使うつもりで落札しました。MacProだと消費電力が大きすぎ、HDDも4台積んでいて排熱もものすごいので音楽プレイヤーとして使うだけでは無駄がありすぎなんですよね。一番安いiPodでも2GBで5,800円、16GBだと17,800円しますが、今回のiBookは20GBのHDDで4,000円とコストパフォーマンスは抜群。まー、気軽に持ち歩くことはできませんけど、そういう用途で使う予定はないので問題ナシ。12インチ液晶モニタなのでコンパクト。ついでに辞書をたくさんインストールして電子辞典として使ったり、MD-5500用としても活用する予定なので色々と活躍してくれそうです。

     しっかし、届いたiBookの中に2GB以上ものエロ動画が保存されていたのには参りました…。こーゆーもんはちゃんと削除しておけよなー。すぐHDDをフォーマットしてOSを再インストールしました。

    拍手[0回]


プロフィール


あらら

無責任へなちょこブログ。


Japanese Blog
韓国製品不買運動絶賛実施中!
Don't Korea


画像・文章の無断転載禁止
画像を使う場合は出典を明記





デル株式会社

ビックカメラ.com

中古CD・ゲーム・フィギュア
ゲーム・古本・DVD・CD・トレカ・フィギュア 通販ショップの駿河屋

セシール - Cupop(キューポップ)
家具・収納

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村


手作り・DIY ブログランキングへ