忍者ブログ

DESKTOP TOOLS

備忘録・自作テーブルソー・自作塗装ブース・DIY等

ボール盤 SDP-300V 大改造計画

  • 卓上ボール盤 SDP-300V 大改造計画大幅修正
    2019/09/12 23:39  
    卓上ボール盤 SDP-300V 大改造計画ですが、大幅修正を余儀なくされました。

    予定していたテーブル昇降機構が標準の支柱では上手く動かず、該当部品を全取っ替えするハメに…。

    ベースも作り直しかな…。

    あ〜あ…、ずいぶんパーツを集めて手間掛けて加工したのにほとんど無駄になってしまった…。(泣

    動かないんじゃないかなぁとちょっと思ってはいたので想定内といえばそうなんだけど、もしかしたら上手く動くかもと甘い考えもあった。

    ボツ設計図
    ボツった設計図

    設計段階でそれなりの想定はできるけど、正確なところは実際に作ってみないとわからない。


    早速新しい設計に着手します。

    ここまできたら意地でも形にしてやる!

    拍手[0回]

    PR

  • 卓上ボール盤 SDP-300V 改造 ベース製作
    2019/07/26 01:11  
     卓上ボール盤 SK11 SDP-300V 大改造計画本格稼働です。


    SK11 卓上ボール盤 300W SDP-300V

     自作卓上トリマーテーブルもほぼ完成したので、やっとSDP-300Vの改造作業開始です。ドリルチャックの換装はしましたが、あんなものは序の口。世界に類を見ないほどの大改造を予定。

     自作卓上トリマーテーブル製作でほぼデフォルト状態のSDP-300V を使ってみたのですが、ムチャクチャ使いづらい。(汗 ワークテーブルの昇降や、ドリル穴の位置合わせが面倒極まりなく、DP2250R 改の使いやすさと比べると天と地の開き。SDP-300Vをデフォルト状態で使ってる人ってある意味スゴイですよ。

     自分的には改造しないと使い物にならないレベル。

     改造の設計も熟考を重ねほぼ完成。細かい所は作業をしながら決定していきます。当初計画ではワークテーブルとベースはそのまま使うつもりでしたが、独自に新造した方が完成度の高い物になりそうなのでその方向で進めることにしました。

     まずは、ベースの製作。

     材料は強度や重量の観点から鉄材をチョイス。40mm角の鉄パイプと4.5mm厚の鋼板の組み合わせで作る。

    鋼材
    鋼材は大きいホームセンターでないとあまり扱っていない。

     鋼板はホームセンターで450mm×300mmの物を買ってきて、卓上スライド丸ノコで420mm×218mmにカット。チップソーは当然鉄工用に換装させるのだけど、モノタロウのPBのものはあっという間に切れ味が悪くなってゴミになりました…。

     それで新たに購入したのがチップソージャパン製の「マックスギア鉄鋼用 MG160」。

    チップソージャパン マックスギア鉄鋼用 MG160
    チップソージャパン マックスギア鉄鋼用 MG160


    日立工機の卓上スライド丸ノコ C6RSHC に取り付けて、ブッタ切ります!

     火花が出るので集じん袋やプラパーツは取り外しておく。火花は触れると熱いし回りを汚すし、切粉はジャリジャリして電動工具の寿命も縮めそう。鉄やステンレスのカットは嫌ですねぇ…。


    カットできました。手ノコじゃ絶対に無理。(苦笑

     マックスギア鉄鋼用 MG160はナカナカの切れ味。耐久性が良ければ次も購入したい。

     次は角パイプのカット。1.6mm厚なので4.5mm厚の鋼板に比べたらカットも楽。カットしたら補強のため中にSPF材をハンマーで叩き込む!


    ブカブカでは意味ないのでかなりキチキチのサイズ。

     ベースの作りはこんな感じ。

    ベース(仮)
    ベース(仮)

     もちろん、このままでは見てくれが悪いので格好良く仕上げます。先日購入した銘木ケヤキを配置する予定。

     今回はここまで。次はベースへの穴あけ。

    拍手[0回]


  • SDP-300V のドリルチャックをユキワ 13MG-6JT に換装
    2019/02/01 13:11  
     ドリルチャックの換装(後編)。

     SDP-300V のドリルチャックをユキワ精工「13MG-6JT」に換装しました。

    SDP-300V+13MG-6JT
    ユキワ 13MG-6JT を装着したSDP-300V

     ジャコブステーパーJT-33のSDP-300Vにユキワのドリルチャックが付いているのはちょっと不思議な感じがしますね。(笑

     ユキワ「13MG-6JT」と標準ドリルチャックの比較。


    ユキワ「13MG-6JT」(左)と標準ドリルチャック(右)







    13MG-6JT標準ドリルチャック
    ジャコブステーパーJT-6JT-33
    つかみ能力(mm)1.2〜13.01.5〜13.0
    外径(mm)52.545.5
    全長(mm)8778
    精度(mm)0.08
    質量(g)685403

     つかみ能力はほぼ同じながらサイズが一回り違います。質量も1.7倍。品質の高さもさることながら、フライホイール効果で13MG-6JTの方が安定した切削が期待できそう。

     ブレも大幅に解消。



     ほんの若干ブレを感じますが、このブレはチャックではなくスピンドル自体に原因があるようなのでこれ以上の改善は無理。しょせんDIY向けのSDP-300Vはここら辺が性能の限界でしょう。さらに精度を求めるなら10万円以上の機種を買うしかありません。
     まー、とりあえず合格レベル。

     して、いかにしてSDP-300V に 13MG-6JT を取り付けたか興味のある方は多いでしょう。その種明かしをします。

    拍手[0回]


  • 卓上ボール盤 SDP-300V 改造計画進行中 01
    2019/01/23 02:22  
     卓上ボール盤 SDP-300V 改造計画進行中です。


    SK11 卓上ボール盤 300W SDP-300V

     今回はドリルチャックの換装(前編)。SDP-300Vはリーズナブルな価格で人気を博している機種ですが、安価な分だけ剛性や精度、耐久性などが業務用と比べ当然劣っている。特にドリルチャックは酷いものでした。


    SDP-300V 標準ドリルチャック。酷すぎ…

     売っているSDP-300Vのすべてがこんなに酷いブレがあるのではないと思います。これは特に大ハズレと言ったところでしょうか…。orz

     まぁ、購入する前からドリルチャックは換装予定だったのでいいんですけどね。スピンドルの方のブレは許容範囲。

     それで購入したのが信頼と実績で定評のあるユキワ精工の「13MG-6JT」。高品質の日本製です。

    13MG-6JT
    ユキワ精工 13MG-6JT

     いやいや、ちょっと待て! SDP-300VのジャコブステーパーはJT-33なのだからJT-6の13MG-6JTは取り付けられんやろ、アホか!

     と、心の中で突っ込んだ人は正解。(笑

     JT-33のSDP-300Vに13MG-6JTはブカブカでまったく使えません。普通に考えればJT-33のドリルチャックを手配するところでしょうが、JT-33はマイナーな規格なので該当する製品がほとんど無いのが実情。唯一、高品質と思われるチャックは堀内製作所の「13MG-JT33」。ただ、コイツだけでSDP-300V本体に匹敵するお値段…。





    ユキワ精工 13MG-6JT
    堀内製作所 13MG-JT33
    5,225 円(2019.1.23 現在)11,740 円(2019.1.23 現在)


     ちょっと調べてみたところ、VERTEX(バーテックス・台湾)の「10052」というドリルチャックがJT-33仕様でSDP-300Vに取り付けられるようです。精度の方はわかりませんが、お値段は手頃。


    VERTEX 10052

     ユキワ精工の13MG-6JTをいかにSDP-300Vに取り付けるかは、後編に続く。

    拍手[0回]


  • ボール盤 SK11 SDP-300V 購入
    2018/07/08 18:17  
     藤原産業 SK11の激安ボール盤「SDP-300V」を購入しました。

    SDP-300V
    ほぼ未使用の新品同様品を8,500円(送料込み)でゲット。

     レクソンの卓上ミニボール盤「DP2250R」を既に持っていますが、大きい穴を開けるのにパワー不足を感じていた。それで大きいサイズのボール盤の追加購入を考えた次第。

     ちょっと前まではリョービの「TB-2131」かSK11の「SDP-600V」を狙っていたけど、改造のことを考え方針転換。







     「TB-2131」と「SDP-600V」はテーブルの昇降ハンドルが付いているので使い勝手が良くオススメ。逆にハンドルが付いていない安物は使いにくいです。激安の「SDP-300V」にも当然ハンドルなんて便利機構は装備されていない。

     で、自分は考えました。

     テーブルの昇降をブレなく垂直移動できるようにしたい。それを実現するには改造時に昇降ハンドルが邪魔になる、と。

     であるならば、初めから装備していない安物の方が都合が良い。もちろん、昇降ハンドルは必須装備と心得ているのでオリジナル機構を組み込むつもり。

     改修予定は次の通り。

    1.テーブル垂直昇降機構
    2.ドリルチャック換装
    3.LED照明
    4.フットスイッチ
    5.切り込み深度器改良
    6.バイステーブル

     レクソンのミニ卓上ボール盤「DP2250R 改」のように、世界最強の「SDP-300V 改」を妄想しています。乞うご期待。

    拍手[0回]


プロフィール


あらら

無責任へなちょこブログ。


Japanese Blog
韓国製品不買運動絶賛実施中!
Don't Korea


画像・文章の無断転載禁止
画像を使う場合は出典を明記





デル株式会社

ビックカメラ.com

中古CD・ゲーム・フィギュア
ゲーム・古本・DVD・CD・トレカ・フィギュア 通販ショップの駿河屋

セシール - Cupop(キューポップ)
家具・収納

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村


手作り・DIY ブログランキングへ