忍者ブログ

DESKTOP TOOLS

備忘録・自作テーブルソー・自作塗装ブース・DIY等

工作

  • 卓上スライド丸ノコ 刃口板 自作
    2020/02/20 20:36  
     日立工機(現ハイコーキ)の卓上スライド丸ノコ「C6RSCH」の刃口板を自作しました。

     刃口板とは、台座に付いている刃の通り道の板です。

    刃口板
    マゼンタ色の板が刃口板。

     割れて交換が必要になったので、自作してみた。

    刃口板
    純正品(上)と自作(下)の刃口板。

    刃口板 裏側
    刃口板 裏側

     350円程度なので買ってもよいのだけど、注文してから届くまで数日掛かるし、純正品はプラスチック製でもろい。自作なら純正品より質の高い物が60円程度で簡単に作れる。これは自作するしかないでしょう。

     自作は3mm厚アルミ複合板と4mm厚MDFボードを接着しただけ。微妙な高さ合わせはカッティングシートで調整。

     純正品のダメな点は、アルミ製の台座と高さが合っていない所。


    純正品。0.8mmほど低い。薄いアルミ材を挟んで高さ調整していた。


    自作刃口板。段差無し!

     取り付けネジもスチール製のなべネジからステンレス製の皿ネジに交換。プラスチック製の純正品と違って割れることはない。

    自作 刃口板
    溝入れした自作刃口板。

     色が付いてないとちょっと地味な感じですね。(苦笑

     次はアルミ材で自作しようかと思う。

     小さい材料もカットできるようにフェンスもちょっと改造しています。小さいバイスがセットできるようになっていて、刃の至近で固定できる。

    拍手[0回]

    PR

  • 自作 踏み台 完成
    2020/01/28 13:55  
    唐突ですが、二段踏み台を作りました。

    自作 二段踏み台
    自作 二段踏み台

     脚立や椅子でも代用できますが、やっぱりあると便利な踏み台。椅子に乗り降りするのも苦になってきた両親のためにステップ付きの二段踏み台を作ってみた。

     製作コンセプトは「絶対的な安定性」。

     踏み台は高いところに上がるので安定性は絶対条件。安定性を具体的に実現するには高い強度と安定感のある設計が重要になります。

     市販品にも良いと思える物もありますが、踏み台のような簡単なヤツを作るのも楽しいので自作です。

    【5日限定 ポイント20倍】ステップ 踏み台 スツール 飾り台 フラワースタンド 幅40 無垢 おしゃれ 北欧 シック リビング キッチン 玄関 ベランダ ナチュラル シンプル ガーデニング 二段 ラバーウッド材 ブラウン 品質保証 ISSEIKI IRIS 101-01643


    ISSEIKI IRIS FUMIDAI (RW-NBR)


    価格:9,800円 (税込) 送料無料


     この「RW-NBR」は理想的なデザインですね。作り始めてからコイツの存在を知りました。設計思想がほぼ同じ。実用性、インテリア的にオススメ。W350×D415×H460

     他の市販品考察。



    アイリスオーヤマ 踏み台(2段) NF560


    価格:2,424円 通常配送無料


    実用性という点では及第点かもしれないが、見た目が醜すぎる…。インテリアとしての価値はゼロ。というか、マイナス。自分はこーゆーのダメだ。

    W455×D525×H565 2.19kg


    IKEA BEKVAM ステップスツール アスペン 50225592


    価格:2,763円 無料配送


    実用的に問題はなさそう。コスパも良好で木製なのも良い。が、デザインにエレガントさが足りない。

    W450×D390×H500 3.06 kg




    アジアン バリ リゾート 踏み台 2段


    価格:5,280円 (税込) 送料無料


    踏み台として、これは無いわ。天板の板幅(約14cm)が狭すぎ。安定性にも難あり。デザインも仕上げも素人レベルでチープ。

    W350×D350×H350



     「踏み台 自作」でネット検索しても琴線に触れるようなものはあまり無いですね。安定性最優先ではあるけど、インテリア性も無視できない要素。

    踏み台設計図
    設計図

     材料はSPF1×4材。高級材ではないですが、そこそこの硬さがあり加工性も良好でDIYでよく使われている木材。コケてぶつけた時に金属製より安心だし、木のぬくもりも無視できない要素。

     折りたたみ式は初めから考えていません。移動中に勝手に変形したりすると鬱陶しいし、固定形状の方が剛性的に圧倒的有利。使い勝手もなにかと良いですしね。高さは48cmに設定してスツールとしても使えるようにした。

     天板のサイズはW390mm×D264mmと広く設計。脚は極力四隅に配置して安定感を持たせた。

    天板
    広い天板なので天板上での方向転換も安心。

    ステップ
    乗り降りに便利なステップ

     木材の角はトリマーで丸く処理。見た目が良くなり、ぶつけた時も大ケガになりにくい。

     組み立てはほぞ継ぎ、相欠き継ぎ、ダボ継ぎ等でスマートに接合。釘やネジはエレガントさに欠けるので一切使わない。


    ステップ板は相欠き継ぎ接合なので荷重をかけても安心。


    脚の裏にキズ防止のため吸着マットを接着。

     塗装は油性オイルステイン(マホガニ)で色を付けてから油性ニス(半つやクリア)を重ね塗り。半つやはテカテカしないので上品で落ち着いた感じになる。乾燥させたらヤスリ掛けで平滑にして再びニスを塗って仕上げ。SPF材は硬い木ではないので塗膜の強いニス塗りは必須。


    未塗装状態。DIYの手作り感があります。


    完成状態。上手く塗装すると完成度がグッと上がります。


    ●仕 様
    サイズ:W390×D416×H480(天板:W390×D264)
    質 量:約3.8kg
    耐荷重 : 約100kg

    ●使用材料
    ・SPF 1×4 89×19×1820 3本
    ・丸棒 φ6mm
    ・吸着マット

    ・接着剤 コニシ 木工用ボンド
    ・接着剤 フランクリン タイトボンドIII
    ・接着剤 コニシ ウルトラ多用途U・S
    ・オイルステイン ニッペ マホガニ
    ・ニス ワシン 半つやクリア

    ●使用工具
    ・卓上スライド丸ノコ 日立工機 C6RSHC
    ・テーブルソー 14式中型自作テーブルソー
    ・テーブルソー プロクソン スーパーサーキュラーソウテーブル 28070改
    ・テーブルソー プロクソン ミニキュラーソウテーブル 28006改
    ・卓上トリマーテーブル TT350
    ・卓上ボール盤 レクソン DP2250R改
    ・トリマー リョービ TRE-60V
    ・サンダ リョービ S-555M
    ・サンダポリシャ リョービ RSE-1250
    ・ドライバドリル 日立工機 DS10DAL
    ・ドライバドリル 日立工機 DS10DFL

    ・ドリルガイド 神沢 K-801
    ・彫刻刀
    ・木工用ヤスリ
    ・金工用ヤスリ
    ・紙ヤスリ
    ・スポンジヤスリ
    ・カッター NTカッター
    ・ノコギリ
    ・ハンマー
    ・各種クランプ


    ■総 評

     とにもかくにも、踏み台としての機能性第一で設計しました。安全に直結することなので絶対的な安定性を最重視。天板を広く、端に体重をかけても倒れない四隅に配置した脚。剛性を出すためのフレーム構造。ステップは地面と天板の丁度中間位置になるようにして昇降しやすくしました。安物家具にありがちなガタつきも皆無の工作精度! 質量は持ち運びに苦にならない3.8kg。デザインもヘタな市販品より上等だと思う。けど、もうちょっとエレガントな雰囲気が欲しかったかな…。次回があればもうちょっと格好良いの作ります。

     仕上げはそれなり。高級家具調には達しませんね。(苦笑 材料費は1,000円ほど。

    踏み台踏み台手作り 踏み台

    拍手[0回]


  • DIY ウエイトブロック 完成
    2019/08/08 19:39  
     DIY ウエイトブロック完成しました。

    DIY ウエイトブロック
    DIY ウエイトブロック

     ところで、DIY ウエイトブロックって何ですか? という声が聞こえてきそうなので説明しよう。

     DIY ウエイトブロックとは、DIY用の文鎮みたいなものです。接着材を圧着するときに通常はCクランプのようなものを使いますが、床に板を張り付けるような場面では挟んで固定するようなことができません。そのような場合は雑誌やペットボトルのようなやや重いものを積み重ねたりしますが、あっちこっちから集めるのも面倒くさい。専用の比重のある物があると効率的。

     そこで重りを作ってしまおうと考えた次第。

     材料は比重が高く入手が容易な物として鋼材を選択。

    鋼材
    ホームセンターで鋼平板50×6×910を2本購入。

    設計図
    設計図


    鉄鋼用チップソーでブッタ切る!

    鋼平板
    切断した鋼平板


    重ねてコニシG17で接着


    鋼材が剥きだしのままだと見た目は悪いし錆びるので、MDFボードでコーティングする。


    接着剤を付けてCクランプでガッチシ圧着。

    トリマー加工
    接着したら角と溝をトリマーで削る。

     溝は指を引っかけやすくするため。

    墨汁で着色
    墨汁で真っ黒にする。

     この後、ラッカースプレーでブラックとエメラルドグリーンを吹き付け、オリジナルデカールを貼付。

     ラッカークリアを吹いてデカール保護してからニスで塗装。研ぎ出しして最後にニススプレーで仕上げ。ニスはラッカーより塗膜が強いので仕上げに最適な塗料。

    DIY ウエイトブロック
    完成

     スクエアデザインなので縦置き、横置きが可能。狭い所にも置くことが出来る。


    縦置きと横置き

     W158mm×D68mm×H43mmのサイズで2リットルのペットボトルと同じ質量。鉄の比重は7.85なので鋼材だけなら体積1/7以下。


    同じ質量

     こーゆーDIY向けの重りって売ってないんですよね。鉄アレイだと収まりが悪いし。ただの重りをここまでカッチリ作る必要は無いんだけど、カッコイイ方がやっぱりいいから。(笑

    拍手[0回]


  • 三度、もくもく
    2019/08/07 18:00  
    材木ショップ「もくもく」に行ってきました。

    もくもく

    購入したのはヒノキの木球φ35を3つ。

    ヒノキ木球φ35
    1個100円。もくもくで売っている商品としては安い。

    卓上ボール盤SDP300V改のハンドルに使う予定。標準のハンドルってすぐ緩んで外れやすいんですよね。

    拍手[0回]


  • 鉄切断時にチップソーに切削油は付けるべきか
    2019/08/01 13:06  
     ドリルやフライスなどの金属加工時に材料や切削刃に切削油をつけるのは常識です。油を付けることで余計な摩擦を抑制し、スムーズな動きを促進。金属の温度上昇を抑えることで切削性能を維持させます。金属は高温になると柔らかくなり切削能力が落ちるのです。

     だがしかし、切削油も油。ある条件下になると、燃えます。


    切削スプレーオイル

     特に火花が出る鉄材の切断では危険度増大。

     チップソーに切削油を付けた方が良いのか、悪いのか、ここで白黒つけたいと思う。


    鉄鋼用チップソー

     ネット検索して調べてみたのですが、意外にもあまり該当する記事がありません。そんな中で見つけたのがハイコーキのチップソー切断機「CD12F」取説での一節。


    ハッキリ切削油は付けるなとの注意書き。リョービの取説でも同様の記載。

     マキタの取説にはそのような記載は無し。 

     こういうことは専門家に聞くのが一番。ということで、チップソーメーカー2社に質問してみました。

     C社曰く、今まで発火事故の報告は皆無。切削油は有効。クルマに使うワックスも効果的との回答。

     Y社は、発火の危険があるから切削油の塗布はダメ。ついでに「油で滑ってしまい正常な切断ができない」「材料が油で汚れてしまう」
     え…? 油で滑るって何が? 金属加工時に油汚れを気にする人なんているんですか? さらに、「回転が遅い場合には多少効果があるとは思いますが回転が速い商品なので効果があまりないです。」との回答も。アルミ切断では同じ回転数でフツーに油付けて切ってますが…。電動工具メーカーも切削油の塗布を推奨しています。
     せっかく回答してもらったのになんですが、内容があまりにもトンチンカンなのでY社は無視することにしました。

     なんかハッキリしないので他業種の方にも訊いてみた。

     切削油も販売しているケミカルメーカーA社。切削油は有効。ただし、スプレー製品はエアゾールガス(可燃ガス)を使用しているので切断時での吹きつけは厳禁。通気の良い火気の無い所での使用を勧めるとのこと。

     もう一社はプライベートブランドでチップソーも売っている販売大手のM社。回答はA社とほぼ同様。切削油の使用は問題無いと明言。

     ということで、結論。

     鉄鋼用チップソーで鉄材切断に切削油は有効

     ただし、発火の危険がまったく無いとは断言できないので万一に備え近くに可燃物は置かないようにし、消火装置も用意する。ちなみに、油火災に水をかけてはいけません。油がはじけて火の海となります。油火災には二酸化炭素や窒素を利用した消化器を使用してください。酸素の遮断が肝要。


    スプレー式の消化器は汚れも残らずお手軽。

     まぁ、今まで切削油を付けて鉄材を切っていたけど切削油に引火したことは一度もありません。集じん袋は焦がしたことあるけど。

     あと、ミスト状になると発火しやすくなるようです。

    拍手[0回]


プロフィール


あらら

無責任へなちょこブログ。


Japanese Blog
韓国製品不買運動絶賛実施中!
Don't Korea


画像・文章の無断転載禁止
画像を使う場合は出典を明記




デル株式会社

ビックカメラ.com

中古CD・ゲーム・フィギュア
ゲーム・古本・DVD・CD・トレカ・フィギュア 通販ショップの駿河屋

セシール - Cupop(キューポップ)
家具・収納

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村


手作り・DIY ブログランキングへ