忍者ブログ

DESKTOP TOOLS

備忘録・自作テーブルソー・自作塗装ブース・DIY等

工作

  • 小型粉塵除去装置 完成!
    2021/11/30 23:50  
    小型粉塵除去装置を作りました。

    小型粉塵除去装置
    小型粉塵除去装置

     「小型粉塵除去装置」とは、簡単にわかりやすく言うとDIYに特化した小型空気清浄機です。何故に空気清浄機と呼称しないのかというと、市販品の空気清浄機ほど空気を浄化する能力が無いから。だがしかし、そこが良いのです!

    小型粉塵除去装置の特徴
    1.フィルター性能
    2.高い機動性
    3.その他

    ■フィルター性能

     コイツを作った目的はトリマーやサンダーで発生する細かい粉塵を部屋に舞い広がらないようにするため。故に、PM2.5やらウイルスといった目にも見えないレベルのものは眼中に無し。市販品にはそういう割りきったものが無いんですよね。

     フィルター性能を高める必要性がないのでその分吸引力を落とさないで済みます。

    ・メインフィルター

     フィルターは前面にレンジフード用のフィルターを二枚重ねでセット。

    フィルター
    メインフィルター

    フィルターカセット
    挟み込み式

     フィルターのセットは簡単な挟み込み式。

     元の素材は焼網です。編み部分を切り取ってアルミ複合板で作った枠に取り付けた。

    バーベキュー網
    バーベキュー網。ダイソーで入手。


    フィルターの脱着は上部のアルミ部を跳ね上げるだけ。


    フィルターに吸い付いたサンダーの粉塵。


    掃除機で吸い取ればすぐにフィルター性能復活。

    粉塵がビッシリ吸い付いていたのがよくわかりますね。

    ・水着式フィルター

     細かいチリの除去はあまり重視してはいないのですが、排気口から汚れた空気を撒き散らすのはやっぱり嫌なので、ちょっと対策を講じました。それは「水着式フィルター」。世間では「水式フィルター」と言われていますが、自分は「水着式フィルター」と呼称したい。あ、「水着」は"みずぎ"ではなく"すいちゃく"と読む。

     「水着式フィルター」とは、細かいゴミを水面に吹きつけて水に吸着させるというもの。水は物体をくっつける性質があるのだ。業者の塗装ブースでも水を流してホコリを除去するシステムになっている。

    水着式フィルター
    水着式フィルターボックス

     ボックスに水を入れる。中の網は水が暴れてこぼれにくくするため。波消しブロックのようなものですね。


    ボックスはダイソーの収納ケース(87☓170☓85)を利用。白は汚れが目立つので黒をチョイス。

     小型粉塵除去装置はこの収納ケースのサイズを基準にして設計しました。


    内部構造。DCブロアで吸い込んだ空気を下の水着式フィルターボックスに吹き込ませる。

     水着式フィルターを通過したクリーンな(?)な空気が左から排出。
     ブロアファンは静圧が高いのでこういう用途に適しているのだ。一応水が溢れても支障ないようにコーキング処理を施している。


    フタをして引き出しのように本体にセット。

     水着式フィルターにどれほどの効果があるのかは定かではありませんが、水が汚れている様子を見れば多少は効果あるのかと…。

     メインフィルターは100均で売っているレンジフード用フィルター。汚れても掃除機で吸い取れば性能復活。水着式フィルターの水はほぼタダ。つまり、フィルターのランニングコストは0円!


    ・DCブロアファン

     吸引力の源泉となるファンには大型DCブロアを採用。


    山洋電気 SanAce B150

     「掃除機サイレントボックス」でも採用したブロアファン。強力で色々使い道があり重宝している。信頼の日本メーカー製なので連続運転も安心。


    動作音はフィルター無しの状態でも42dB程度。結構静か。

    あらら Storeで独占販売中。

     「SanAce B150」はメーカー生産終了品なので在庫が無くなったらもう入手不可能。メーカー直販価格は7,000円くらいでした。

    拍手[0回]

    PR

  • 自作フットスイッチ(オルタネート)
    2021/11/29 02:01  
    オルタネートのフットスイッチを作りました。

    自作フットスイッチ(オルタネート)
    自作フットスイッチ(オルタネート)

     「オルタネート」とは一度押すとON、もう一度押すとOFFになるスイッチ方式のことです。押してる時はON、離すとOFFになるスイッチは「モーメンタリ」という。テーブルソーなどで使っているフットスイッチはモーメンタリ。

     まぁ、元はバナソニックの「WH2711KBP」です。作りがとても雑だったので中身のスイッチ部品を取り出して作り直した次第。

    WH2711KBP
    Panasonic まごの手式フットスイッチ「WH2711KBP」

     スイッチ部は遊びが多くガチャガチャして押し心地が悪く、電源コードは柔軟性がまったくないのでスイッチ本体の位置が安定しない。パナソニックは基本的に使いやすい製品が多いと思うのだけど、コイツは例外。とてつもなくダメ。


    中身のスイッチ。


    自作フットスイッチ(オルタネート)内部構造

    中に130gの鋼板を入れることで重量を持たせ安定性を確保。元のWH2711KBPは軽くて電源コードにちょっと触れるだけでスイッチ本体動き不快であった。

    コンセント(アウトレット)はスイッチ本体後部に配置。


    アウトレット

    元のWH2711KBPはコンセントプラグ部にアウトレットが配置されていた。


    WH2711KBPはのアウトレット部


    底面に滑り止めを貼付

     滑り止めはシールタイプなので、使っている内にズレて取れたりするおそれがあるため凹みをつけてそこに貼り付ける構造にした。これでかなりはがれにくくなるハズ。

    ほたるランプ
    フットスイッチ上部にホタルランプ。

    ホタルランプは電源OFF時に点灯する。なお、スイッチOFF時にも微弱な電流が流れているため電灯などでは薄っすら光る。用途によっては不向きな場合もあるので注意が必要だ。


    元のWH2711KBPスイッチ本体との比較。

     高さが34mmもあるのが気になるが、スイッチ部の遊びを極力排除して押し心地を良くし、WH2711KBPの他の欠点も解消したので使い勝手が劇的に向上。使えるヤツになりました。アルミボディで質感、剛性も大幅アップ!

    ●仕様
    寸法:W50☓D100☓H34(突起物除く)
    質量:375g(本体のみ:300g)

     自作フットスイッチ(オルタネート)は主にディスクグラインダーでの使用を想定。ディスクグラインダーって電源ON・OFFがしずらいんだよね。それを解消したかった。
     パナソニックはダメダメなWH2711KBPを改良すべきです。

    拍手[0回]


  • ぷちリフォーム 窓額縁編
    2021/06/03 20:40  
    窓枠の木材部分を「額縁」と言うのですが、結露でとても汚い状態になりました。


    結露の水分で木材が荒れてカビが発生してる。

    サンダー(#80)で表面を削ってキレイにする。手作業に比べて20倍は早い。


    RYOBI ミニサンダ S-555M

    同じ建物の住人のみなさん、うるさくして申し訳ない。今日だけですっ;;;


    右側が削った状態。

    サンダーで削った後は120番、240番のペーパーヤスリで処理。ヤスリ掛けは必ず木目に沿って行う。表面処理をちゃんとしておかないと仕上がりに差が出ます。

    結露対策として油性透明つや消しニスを塗装。二度塗りを基準にして、サイドは三度塗り、床面は四度塗り。


    和信 油性ニス つや消しクリヤー 0.7L

    耐水性、耐候性を重視する場合は水性ではなく塗膜が強固な油性をチョイスする。
    ニスが乾いたら軽くスポンジヤスリをかけて表面を滑らかにする。


    修繕完了。畳も替えました。

    角はどうしても処理が行き届かないですね…。
    しかし、ずいぶんまともになった。

    拍手[0回]


  • キッチンライト オーデリック「SH9097LD」プチ改造
    2021/05/30 00:56  
    オーデリックのキッチンライト「SH9097LD」をプチ改造します。

    SH9097LD
    オーデリック SH9097LD

    蛍光灯からLEDに交換するため購入。

    蛍光灯タイプ
    交換する蛍光灯タイプ

     交換に際しちょっと問題が…

     交換するSH9097LDもそうなのだが、売っているこのタイプのキッチンライトのほとんどが顔を照らすような構造になっているのです。洗面台に付けるライトならそれでいいのでしょうが、手元を照らしたいキッチンライトとしては不適切だと思うのですよ。


    照らすなら奥の方でしょう。

     それで前後を反転させて奥を照らすように設置することにした。

     問題はスイッチひもの左右移動と後面の凸凹。


    デフォルトの内部レイアウト


    デフォルトの基板周り


    改造した基板周り

     ひもスイッチを上下反転させてボックスに穴をあけました。


    後面の凸凹。このままじゃみっともない。


    出っ張り4mmを解消するため2mm厚アクリル板2枚張り合わせた物を接着。

     キッチンで木材を使うと水気で膨張したり腐ったりする懸念があるのでアクリル板を使った。


    前面に2mm厚白色アクリル板を貼り付け。

     隙間はシリコンで埋めて見た目を整える。ボディの鉄板にもスイッチひも用の穴をあける。


    改造を施した内部。


    改造完了。取り付け。

     改造したと言わなければ初めからこういう物だったと思わせられる仕上がりだと思う。

     メーカーは初めからこういう製品を作っておくれよ。

    拍手[0回]


  • C6RSHC レーザーマーカーちょい修理
    2021/03/24 00:59  
     日立工機(現ハイコーキ)の卓上スライドマルノコ「C6RSHC」のレーザーマーカーがちょっと不具合。レーザーラインがボヤけるようになりました。


    日立工機 C6RSHC

    レーザーマーカー
    C6RSHC レーザーマーカー

     原因はわかっています。レーザーモジュールを保護しているクリアカバーが火花を浴びて焦げたため。

    火花による汚れ
    火花による汚れ

     一応、鉄材を切断するときは二重にした養生テープを貼り付けて保護していたのですが…。

     直すにはこのクリアパーツを交換すればよいだけですが、わざわざ注文して取り寄せるのも面倒くさいので2mm厚透明アクリル板で自作することにしました。ちなみに、購入すると1,000円以上かかるようです。自作なら100円以下ですよ。

    自作クリアカバー
    純正品「品番:319271 図番117 カバー(A)」(左)と自作クリアカバー(右)

     クリアカバーの周りに防塵対策として薄い隙間テープを貼付する。

     修理前のレーザーライン。

    修理前のレーザーライン
    ボヤけています。

     修理後のレーザーライン。

    修理後のレーザーライン
    ボケがなくなりました。

     火花対策としてアルミ板とアルミ複合板を利用した保護板を製作してみました。

    火花保護板
    火花保護板(表)

    火花保護板(裏)
    火花保護板(裏)

     超強力磁石を埋め込んでスチールネジにくっつく仕様。脱着が容易。ちなみに、段差があるのはチップソーのカバーが干渉しないように。

    火花保護板
    レーザーマーカーに取り付けた状態。

     これで鉄材切断の火花でアクリル板が汚れる心配がなくなる。取り付けを忘れなければ。

    拍手[0回]


プロフィール


あらら

無責任へなちょこブログ。


Japanese Blog
韓国製品不買運動絶賛実施中!
Don't Korea


画像・文章の無断転載禁止
画像を使う場合は出典を明記




デル株式会社

ビックカメラ.com

中古CD・ゲーム・フィギュア
ゲーム・古本・DVD・CD・トレカ・フィギュア 通販ショップの駿河屋

セシール - Cupop(キューポップ)
家具・収納

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村


手作り・DIY ブログランキングへ