忍者ブログ

DESKTOP TOOLS

備忘録・自作テーブルソー・自作塗装ブース・DIY等

工作

  • 電気ストーブ購入、早速改造
    2015/02/14 15:07  
     電気ストーブが壊れました。それで新しいのを購入。買ったのは山善の「DSE-KC104(R)」。



     同じような性能で1,000円ほどお安い「TS-902S」という選択肢もありましたが、デザインが「DSE-KC104(R)」の方がカッコイイのでこっちをチョイス。弱モードが300Wと比較的低電力な点が気に入った。





    背面

     さて、この電気ストーブは机の下に入れて足元を暖めるために使います。

     が、

     机の下に設置するとスイッチ操作が極めてしずらい。前に使っていたストーブは押しボタンタイプだったので足での操作ができたのですが、コイツのスイッチはダイヤル回転式なので足での操作は不可能。

     そこで足用スイッチを取り付けることにしました。

     設置場所は下部右側面。右足での操作がもっとも容易な所です。


    ここに新たにスイッチを付けちゃうぜ。

     背面パネルを取り外してスイッチの取り付け穴を空けます。


    ドリルと鉄工用ヤスリで穴を空ける。

     スイッチを取り付けたらハンダで結線。



     足用スイッチ取り付け完了!



     まったく違和感ないですね。



     これでイージーなスイッチ操作ができます。使いにくい道具は悪。

    拍手[0回]

    PR

  • 新機軸の塗装ブース2
    2015/01/18 13:46  
     以前にも書きましたが、新型塗装ブースの設計を再開。11式も性能的には満足しているのですが、排気ダクトのセッティングがちょっと面倒くさいんですね。

     机の上にドンッと置いて電源コードを繋げてカバーをパカッと開ければセッティング完了!って形にしたい。

     設計しているのは室内循環型で室外に排気する必要がなくミストは無論、ニオイも取り除く画期的塗装ブース。まぁ、吸気力は13式には及ばない予定ですが、最強の市販品に肉薄できる性能を持たせることが目標。

     設計で留意するのは機能性はもちろんのこと、強度、精度、組み立てやすさ、メンテナンス性、コンパクト性、コスト、そしてデザイン性すべてを高い次元で具現化させること。頭をフル回転させてあーでもないこーでもないと線を引いては消してという作業をやってます。が、これがナカナカ楽しい。新しいアイディアが出てきてパズルのピースが埋まっていく感じ。

     技術実証機で性能が確かめられたら市販化も視野に入ります。室外排気が不要なので窓のない部屋でも使えるし、業務で現場に持ち込むことも可能。パーソナル塗装ブースに革命をもたらしたい。


     市販化を目論んでいるので構造は明かせません。(苦笑
     ホントにクールでカッコイイものにしたいですね。

    拍手[0回]


  • ネジ収納ボックス購入
    2014/12/26 22:52  
    ネジ収納用の収納ボックスを購入。アステージの「パーツユニオン S-8」。
    小さい引き出しが48個もあるのでネジ収納に最適。



    問題は、置き場所だ…。

    拍手[0回]


  • 新兵器投入! 神沢 ドリルガイド K-801
    2014/09/30 22:21  
    自作テーブルソーも佳境に入りました?

    本体の電装完了。補助テーブルも8割方完成。あとはフットスイッチと天板。

    天板のアルミ板を固定するネジ穴を垂直に開けるために新兵器を投入。

    神沢鉄工株式会社のドリルガイド「K-801 」です。



    もっと安い類似品もありますが、安物は強度不足でガタつきが激しく精度が出ないので安物買いの銭失いになるのは必定。ちょっとお高いけどしっかりしたものということでK-801をチョイスです。

    届いた物はしっかりした作りでしたが、土台にクッキリとしたキズがついていてガッカリ。ジャパンクオリティなら間違いなく出荷しないレベル。製造国が書かれていなかったのでもしかしたら中国製なのかもしれません。品質管理ちゃんとやってくれ。

    プロ用のようなことがパッケージに書かれていたけど、まだ改善の余地ありと感じた。使いやすいように届いたその日にプチ改造を施す。スチール製のつまみネジは安っぽいのでステンレス製の蝶ボルトと六角ボルトに換装。ドリル取り付け時にドリルチャックが落ちないようストッパーボルトのネジ穴を追加。
    底にはセンターガイドの透明プラ版を仮設置。

    神沢鉄工 ドリルガイド K-801 改良計画

    拍手[0回]


  • 新機軸の塗装ブース
    2014/09/14 14:45  
    設計中のシロッコファン仕様の「14式自作塗装ブース(仮)」ですが、超画期的アイディアを思いつきました。

    うまく設計できれば排気を室外に出すことなくクリーンな空気にして循環させることが可能!
    ウザったい排気ダクトがいらなくなればかなりスッキリするし製品化もしやすい。

    初めての構造なのですんなりうまく行くとは思えないけど、実現したら結構すごいかも。製品化も現実味を帯びますぜ。

    静圧の高いシロッコでこそ思いついたアイディア。スモーカーの義兄がヒント。

    拍手[0回]


プロフィール


あらら

無責任へなちょこブログ。


Japanese Blog
韓国製品不買運動絶賛実施中!
Don't Korea


画像・文章の無断転載禁止
画像を使う場合は出典を明記





デル株式会社

ビックカメラ.com

中古CD・ゲーム・フィギュア
ゲーム・古本・DVD・CD・トレカ・フィギュア 通販ショップの駿河屋

セシール - Cupop(キューポップ)
家具・収納

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村


手作り・DIY ブログランキングへ