忍者ブログ

DESKTOP TOOLS

備忘録・自作テーブルソー・自作塗装ブース・DIY等

工作

  • 神沢鉄工 ドリルガイド K-801 改良計画
    2016/02/09 00:08  
     垂直の穴空けには通常はボール盤を使用しますが、大きい板や高さのあるものには使えないのでドライバドリルを用います。しかし、ドライバドリルで垂直な穴を掘るのはNHKの「凄ワザ」に出演できるレベル。フツーの人はおろか一般のプロでも至難の業でしょう。質の高い工作をするには垂直な穴あけは不可欠!

     そこで登場するのが「ドリルガイド」。電動ドリルで穴を垂直に掘る時に用いる補助器具です。多くのメーカーから色々発売されていますが、今回は神沢鉄工の「ドリルガイド K-801」をチョイス。

    ●神沢鉄工のドリルガイドは4種類

















    K-801スタンダードモデル。ドリルチャック10mm仕様でストローク130mm。1.4kg。

    メーカー希望小売価格 :11,500円(税抜)
    K-801-2ドリルチャックを13mmにし、ストロークも220mmに延長したタイプ。1.65kg。

    メーカー希望小売価格 :12,500円(税抜)
    K-801-3インパクトドライバを装着できるモデル。装着できるドリル刃は6角軸タイプ限定。ストローク170mm。1.3kg。

    メーカー希望小売価格 :13,414(税抜)
    K-801-4角度設定ができるタイプ。チャック能力13mm、ストローク200mm。2.5kg。

    メーカー希望小売価格 :19,800円(税抜)


     他社のプラスチック製ベース、ガイド棒φ10mm、角度可変タイプのものは剛性が不足気味。しかしプロ仕様を謳っているK-801はベースがアルミ製で重心が低く、ガイド棒もφ13mmと太く、角度固定仕様で剛性が高いため安定した作業ができます。

     改良計画の内容は次の通り。今回の改良工作は難易度が低いので気軽にできます。

    1. ドリルチャック部のストッパー設置
    2. チャックハンドルホルダー設置
    3. LEDライト設置
    4. アクリルベース取り付け
    5. 補助テーブル
    6. V型ブロックの滑り止め加工




    K-801 改デフォルト K-801


    ・ストッパーブロック
     ドリル刃の交換作業をしやすくするためドリルチャック部を固定するストッパーを取り付けました。そしてブロックを利用してチャックハンドルホルダーを設置。ホルダーと強力磁石で確実にチャックハンドルをホールドします。さらに、強力磁石に直尺をくっつけることで穴の深さを調節するストッパーリングの位置決めを容易にしました。


    ストッパーブロックはアルミ材とアルミ複合板で製作。ストッパー以外の機能も付加。

     反対側にはライトを設置。


    100均のミニLEDライトを取り付けたホルダー。


    ドリルチャックで影ができるのでドリル刃先端を照らせるライトは重宝します。


     ストッパーブロックを作る前に直接ツマミネジをガイドに取り付けましたが、肉厚が薄すぎて強度がなく失敗。

    肉厚が薄すぎネジ穴がユルユルに…。まぁ、想定の範囲内ですけどね。

    ・アクリルベース
     横一列に複数穴を開けるときに定規を当て易くする。


    5mm厚の透明アクリル板。中心線を掘って穴開け位置を合わせやすくした。

    ・補助テーブル
     厚みの薄い板に穴開けする時に便利な補助テーブルを製作。板を挟むようにして設置します。


    9mm厚MDFボードとアルミ材で製作。ロゴはデカールチューン。


    薄い板に設置することでドリルガイドを置けるようにする。板は2×4材とFクランプで立たせる。

     あとはV型ブロックにゴム板を張り付けて滑り止め、キズ防止加工を施しました。


    このV型ブロックはパイプ等の丸い物に穴を開けるときに使います。

     最後に、安っぽいツマミネジを交換。ストッパーリングはステンレス製の蝶ボルトに換装。ガイド棒固定ボルトはキャップボルトに換装。極力安っぽい感じは出さないようにしたい。


    ドライバドリル装着の図


     数あるドリルガイド製品の中では圧倒的に剛性のあるK-801てすが、シャンクにガタつきがあったり、ドリルチャックが安っぽかったりと、ちょっと設計が甘いところがあるので神沢鉄工にはもう少しシッカリした物を作って欲しい。そうでなくてはプロ仕様とは言えませんぜ。

     とはいっても、ドリルガイドとしては唯一オススメできる存在ではあります。





     他社製品はお安いけど作りは値段相応。スターエム製品を使ってみたところ剛性感が弱くヒョロい感じで、「これはないな〜」と思いました。ま、使い物にならないってほど酷くはないですが…、剛性の大切さは実感することでしょう。





    拍手[0回]

    PR

  • ラチェットレンチ不良品届く
    2015/09/29 01:12  
    SK11の「フレックスラチェットレンチS SGR-F5SET」を購入しました。



     片口スパナとラチェットレンチのハイブリッド製品ですね。フレックスというのは首振り機能のことです。ラチェットレンチは便利ですねー。ナットの角も痛めないのでモンキーレンチより断然良い。
     SGR-F5SETは5本セットで3,500円程度というコストパフォーマンスに優れた商品。他の国内メーカーは1本1,300〜2,000円はします。SK11はそこそこの良品を安価で提供することで評価を得ているブランドで、ホームセンターなどでは特によく扱っていますね。

    ただ、今回は不良品が混ざっていました…。

    10mmのハズなのに8mmしか開いてないじゃあーりませんか。


    ミツトヨのノギスだと説得力があるよね。(笑

    10mmの刻印はあるけど8mmです。恐らく製造過程で10mmのラインに8mmが混ざってそのまま作ってしまったのでしょう。


    トップ工業のスパナ(右)との比較

    購入店に交換要請中。

    こーゆーことがあるからSK11は二流ブランドのイメージがついてしまうんですよ。まあ、企業スタイルとして初めからKTCなんかとガチで競合するような高級ブランドは志向していないと思うけど。物は悪くないんですけどね。






    拍手[0回]


  • リョービ サンダポリシャ「RSE-1250」購入
    2015/09/28 00:57  
    リョービのサンダポリシャ「RSE-1250」を購入しました。
    コイツは表面を削って平滑にしたり、ツヤ出しをするための電動工具です。




    内容物


    新品のハズなのに水あかのような汚れがついてるぞ。こういうのはガッカリする。

     数ヶ月前までこの手の電動工具を購入する気なんてまったくなかったのですが、現在(まだ)製作中の作業台の表面仕上げのため入手した次第。

     サンダーはこの「RSE-1250」のように円回転する(正確にはグルグル回りません。)タイプと前後左右に振動するタイプの二種類があります。




     円回転する方が研削力が強く、ペーパーの目詰まりもしにくいのでコチラをチョイス。欠点は丸いため隅の方まで処理できない所ですね。

     最初は日立工機の「FSV13YB」に目を付けましたが、回転数が変更できるタイプの物の方が使い勝手が良さそうなのでそれをリストアップ。







     比較検討した結果、ボッシュの「PEX260AE」が価格、デザイン、機能的に最適と判断。それと、ボッシュという使ったことのないメーカーを一度試したかった思いもありました。

     実物を確認すべく近所のホームセンターに行ってみたら、期間限定のお買い得価格じゃあーりませんか。



     税込み価格8.980円。コイツは買うしかないでしょう!と、はやる気持ちを抑えつつ、隣りに展示してあったリョービの「RSE-1250」もついでに使用感を確認。

    ・・・・・・・・・・。

    何度か「PEX260AE」と「RSE-1250」を交互に持ってみる。

    ・・・・・・・・・・。

    リョービの「RSE-1250」の方が使いやすい感じ。

    なんかね、ボッシュの「PEX260AE」は重心が高くて密着感が薄く、ちょっと気を抜くと前のめりになってしまうんですね。

    ということで、「PEX260AE」はボツ。リョービ「RSE-1250」の逆転勝利!


    道具はやっぱり使いやすいのが一番。
    レビューは後日。

    拍手[0回]


  • 次なる計画
    2015/07/26 17:43  
    全方位扇風機も完成したので次なる計画に移行。

    今度は「撮影背景板」と「作業台」。

    撮影背景板はその名の通り、写真撮影時に背景に立てる板です。正面と左右に板を配置。折りたたみ式で自立式。
    コイツは簡単な構造なので数日で完成するでしょう。

    作業台もその名の通り、作業をする時に使用する台です。説明する必要もありませんね。(笑

    市販品の折りたたみ式作業台は軽量すぎて安定感がないので眼中に無し。それなりの重量があり、910×1820mmの板も置けるものを想定。

    キッチンサイドワゴンと違って仕上げはテキトーに済ますつもりなので、完成まで1週間くらいかな。雨ざらしになるので高品位な仕上げにしてももったいない。

    設計図。

    拍手[0回]


  • 全方位扇風機完成(仮)
    2015/07/26 12:28  
    一応完成しました。とりあえず実戦投入を急いだので塗装は夏が過ぎてから。

    組み立て前のパーツ。



    円切断には今回初めてトリマーを利用。ジグソーはよく刃が脱線するので好きじゃないのだ。



    ジグソーより断然扱いやすい。ちなみに、支点部分のプレートは自作です。付属品では小さい径に対応できません。

    組み立て中。





    完成品は非公開。そこそこの性能は発揮。
    色々改善の余地がありそうです。





    拍手[0回]


プロフィール


あらら

無責任へなちょこブログ。


Japanese Blog
韓国製品不買運動絶賛実施中!
Don't Korea


画像・文章の無断転載禁止
画像を使う場合は出典を明記





デル株式会社

ビックカメラ.com

中古CD・ゲーム・フィギュア
ゲーム・古本・DVD・CD・トレカ・フィギュア 通販ショップの駿河屋

セシール - Cupop(キューポップ)
家具・収納

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村


手作り・DIY ブログランキングへ