忍者ブログ

DESKTOP TOOLS

備忘録・自作テーブルソー・自作塗装ブース・DIY等

工作

  • 自作キッチンベーパーボックス
    2017/05/14 00:01  
     母の日ということで、今年はキッチンペーパーボックスを作ってみました。


    極力シンプルなデザイン。

     9mm厚と5.5mm厚のMDFボードで製作。塗装はオイルステインで色をつけて自作デカールを貼り、クリアスプレーで仕上げ。

     今回は独自の新技法を投入。MDFボードは切り口の染み込みが表面と違い荒れた肌のようでキレイな塗装皮膜が形成されません。そこで切り口にワックスをたっぷり染み込ませツルピカ状態にしました。これで塗料の染み込みがなくなり表面と同じ感じに仕上げることができる。


    処理前(左)と処理後(右)

     仕上がりが全然違います。ワックスは5回くらい重ね塗りしました。サンデングシーラーやニスでもいいのですが、乾きが比較的遅いのでワックスを使用。筆を水洗いできる点も良い。
     ワックスが乾いたら軽くペーパーヤスリを掛け、クリアスプレーで仕上げる。


    後ろ側


    中敷きをセットして高級感を演出。


    開口状態。装塡はFAXロール紙と同じ向きにすると転がりやすい。

     片手でペーパーを引っ張り出し、もう片方の手でフタを押さえれば軽くピリッと切り取ることが出来る構造。


    今まで使っていた市販のボール紙製との比較

     使い勝手の良さとそこそこ高級感のあるものを志向しました。工作精度もまずまず。市販品のキッチンペーパーボックスと比較しても一応木製なので質感で勝っていると思う。というか、市販の物には高級品なんて無い感じですが…。






     そういえば、去年の母の日にも箱をプレゼントしたな。今年も安上がりだ。(笑

    ■仕様
    サイズ:W257×D130×H130mm
    質 量:715g

    ■使用工具
    ・テーブルソー プロクソン 28070改
    ・卓上スライド丸ノコ 日立工機 C6RSHC
    ・卓上ボール盤 レクソン DP2250R改
    ・トリマ リョービ TRE-60V
    ・ペーパーヤスリ

    ・オイルステイン
    ・ワックス
    ・スプレー(クリア)
    ・両面テープ

    拍手[0回]

    PR

  • デジタルマルチメータ CD732 購入
    2017/03/09 13:24  
     手持ちのテスターではちょっと大きい電流値が測れないので新たに購入しました。テスターといったら三和


    sanwa CD732 デザインがカッコイイ。

     やっぱり時代はデジタルですね。シナ製のもっと安い製品もたくさんありますが、このツールは信頼性を重視したいのでちょっと良い物を選びたかった。それにシナ製とは所有満足感が全然違う。







    信頼の証、MADE IN JAPAN。


    外側のホルスタは外せます。ゴムっぽい素材。


    アナログテスターは高校の時に入手した物。

     アナログも視覚的にわかりやすくて好きなんだけど、細かい数値はデジタルの方が読み取りやすい。

    拍手[0回]


  • 自作リードベンダー
    2017/03/01 16:21  
     リードベンダーをサクサクッと自作してみました。



     リードベンダーとはその名の通り、抵抗器やダイオードなどの足を折り曲げる器具です。



     リード線を折り曲げるくらいでこんな器具は必要ないだろうと思っていましたが、意外とキッチリ長さを合わせて折るのって難しい…というか、面倒くさいので考えを改めた次第。しかし、市販品の「サンハヤト リードベンダー RB-5」は100均で売っていても不思議じゃないくらいの物なのに700円というお値段。心情的にコスパの悪い物にはカネを払いたくない!

     ということで自作してみました。


    設計図。溝の幅、深さは約1mm。

     材料は5mm厚の透明アクリル板。コイツにテーブルソー(28070改)で溝を掘り、卓上スライド丸ノコ(C6RSHC)で斜めにカット。


    12mmから1mm間隔で30mmまでセットできる。

     寸法ステッカーはパソコンで制作。


    カッティングシートにプリントしたものをラミネート加工。


    使い方は簡単。目的の寸法にセットしてリードを曲げるだけ。

     アクリル板は端材を利用したので材料費は50円以下。抵抗等がキレイに配置されてない回路って気持ち悪いので、コイツでスッキリしそうです。

     アクリル板の購入はアクリルショップ・はざい屋がオススメ。あららもよく利用しています。

    拍手[0回]


  • 自作下駄箱 完成
    2017/03/01 01:08  
     完成しました。



     なんの特徴もない、平凡な下駄箱です。

    設置前設置後

     据え付けの下駄箱にデザインを合わせてみました。


    内部


    切り口は木口貼りテープを貼り付けて見栄えを良くする。




    扉の接合はスライド丁番(全かぶせ)を利用。




    何年も使うものなのでツマミはメタル製のちょっと良い物をチョイス。据え付けの下駄箱とデザインを合わせました。


    裏側


    特徴が無いので違和感もないですね。(苦笑

     材料はすべてホームセンターで買い揃えることができます。材料費は6,000円くらい。

     工作は塗装作業がなかったので楽でした。出来はフツーに良いんじゃないかと思います。平凡すぎて完成しても高揚感が全然無い。

    拍手[0回]


  • 自作下駄箱計画 発動
    2017/02/19 02:24  
     自作フライス盤計画の前に増設する下駄箱を作っちゃいます。


    設計図。自作は好みのサイズにできるところが良い。

     市販の安物下駄箱くらいの仕上がりにはもっていけると思う。






    しっかし、安いなぁ。今回の自作下駄箱の材料費とそんなに変わらないですよ。

     角材で木枠を作り、それに2.5mmの薄い板を表裏に張り付けるフラッシュ構造。安物家具によく用いられる工法ですね。コイツの利点は低コストと塗装済みパネルを用いることで塗装作業を省くことができ、工作が簡単なところ。

     角材は赤松を使用。1980×90×15で298円(税別)。表面の薄い板はプリントMDFボード(1830×920×2.5)。現品限りのアウトレット価格でちょっとお買い得でした。


    安いので4枚買っておいた。使うのは1.2枚。

     まずは木枠を作ります。90mm幅のはずなのに87mmしかなかったので設計を修正するハメに…。切り口も直角ではないので端を若干切り飛ばしておく。しっかりしておくれよ、製材屋。



     接合部分はベニヤ板を差し込んで強度アップを図る。差し込む溝はテーブルソーで掘ります。


    板を何度かズラして5mmの溝を形成。


    5mm厚ベニヤ板を差し込んで接合。補強効果抜群です。

     ダボは微妙にズレるので今回はこの手法を取りました。本当はビスケットを利用したいところなんだけど、持っていないので仕方ない。まぁ、人目につくこともないので問題なし。今度トリマーのビスケット用ビットを買ってみるかな。






    家具製作に使われることの多いビスケットですが、国内メーカーはマキタしか国内販売していないんですよね。


    片面に板を張り付けた状態。

     次は組み立て作業。

    →自作下駄箱 完成

    拍手[0回]


プロフィール


あらら

無責任へなちょこブログ。


Japanese Blog
韓国製品不買運動絶賛実施中!
Don't Korea


画像・文章の無断転載禁止
画像を使う場合は出典を明記





デル株式会社

ビックカメラ.com

中古CD・ゲーム・フィギュア
ゲーム・古本・DVD・CD・トレカ・フィギュア 通販ショップの駿河屋

セシール - Cupop(キューポップ)
家具・収納

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村


手作り・DIY ブログランキングへ