忍者ブログ

DESKTOP TOOLS

備忘録・自作テーブルソー・自作塗装ブース・DIY等

カメラ・写真

  • 写真レタッチ
    2016/06/07 22:56  
     写真のレタッチテクをちょびっと公開。ネットオークションなどでは写真の善し悪しで落札価格が全然違ってくるのでレタッチ処理は必須です。元データのまま掲載するなんて愚の骨頂。もちろん、キズを消したりするような処理はNGです。

     左が未処理の元画像で、右がレタッチ処理した画像です。



    元画像レタッチ処理


     全体的に明るくし、肌色を肌色っぽく処理。髪の艶を抑えめにして背景をぼかして立体感を出してみた。ソフトな印象になりちょっと良い感じになったと思います。
     背景に溶け込んだ被写体を切り抜くと境界線や陰影に不自然さが出てしまうので、背景を残して処理した方が自然で作業も簡単に済みます。

     レタッチに使用したソフトは超有名なアドビのPhotoshop。今回は軽めの処理しかしていませんが、上手く使えればプロ並みの画像編集が可能です。

     ちなみに、元画像は自分が撮影したものではありません。最低限背景はシンプルなものにしておきましょう。





    拍手[0回]

    PR

  • TC-2001 スイッチ取付改造計画
    2015/07/29 14:18  
     ロワジャパンなる会社がリリースしているニコンのリモートコード「MC-36A」のパクリ商品、「TC-2001」にスイッチを付けちゃおう計画。





     「TC-2001」はカメラに取り付けるワイヤードリモコンで、メーカー純正品「RS-60E3」より高機能なため購入しました。キヤノンから同等品がリリースされているならメーカー純正品を選んだところなんですが…。

     アマゾンやら楽天やらのレビューでスイッチが付いてないと不評を買っている同製品ですが、実はオリジナルの「MC-36A」にもスイッチが付いてません。オリジナルを忠実にパクっているのだから文句はニコンに言うべきでしょう。(笑

     もっとも、「TC-2001」のことでニコンに文句を言うのは筋違いなので自分で何とかする必要があります。それで改造計画発動。

    ネット通販でポチッたらエアクッションに包まれたものが封筒で届きました。


    本体のみ。箱も中国語のマニュアルもなし。これはバルク品というものです。


    パクリ品なので期待していなかったせいか、思っていたよりまともな印象。端子は金メッキですか?

    改造作業をする前に動作確認をしておきます。改造してから故障してましたー、じゃ返品できないからね。
    正常動作を確認。


    カバーを開けて内部の取り付けスペースを確認する。思っていたより空きスペースありませんね。


    下部にちょうど良いスペースが空いていたのでそこを利用することにしました。2本ある電池の間にスイッチを取り付ける。
    取り付けるスイッチはマイクロスライドスイッチ。基板取り付け用ですが、なんとか固定させる。

    このスライドスイッチはアキバの千石電商で購入。ネット通販もやってます。


    4×4mmの切り込みを入れます。柔らかいのでカッターと彫刻刀、ヤスリで簡単に空けられる。


    こんな感じ。固定用のツメは切断。


    元々の電池端子受けの針金を切断してスイッチ端子にハンダ接続。スイッチ本体の金属ボディに触れてショートしないようカッティングシートを貼って絶縁します。

    カバーをネジ止めすれば圧力で固定されます。


    つまみが長かったので数ミリカット。結構スマートに取り付けられたんじゃないかなと思う。電源ON/OFF確認!


    この位置なら通常使用時に誤って電源をOFFにする心配もない。

    電源入りっぱなしっていうのは電池が勿体ないし、何か精神衛生上よろしくないのでこれで心休まります。(笑
    改造にかかった費用は50円以下。

     それと、製品上部にプリントしてある「ROWA-JAPAN」のロゴを消去。しかし、こんなあからさまなコピー品に社名ロゴをプリントするなんてロワジャパンはイイ度胸をしてるぜ。


    拍手[0回]


  • キヤノン EOS 70D 購入♪
    2015/07/29 13:00  
    キヤノン EOS 70D +色々を購入しました。デジカメとしては初の一眼レフ。


    ドカンとまとめて購入。箱が何故か60D。

     先日1/2.33型(6.2×4.6mm)センサーのコンパクトデジカメと、1型(13.2×8.8mm)センサーのミラーレスデジカメで同じ被写体を撮ったのですが、ビックリするほど画質に差がありました。画素数も12万と18万の違いはあったけど、ディテールの細かさとノイズの差が画素数の違い以上に差があったのです。

     それまで持っていたコンパクトデジカメにそれほど不満は感じていなかったのだけど、あまりの差を見せつけられて画質の良いカメラが欲しくなった次第。

    ちなみに、使っていたデジカメ。


    Nikon COOLPIX P90(左) Panasonic DMC-FP8(右)

    ■画質
     画質の差はレンズや映像エンジンもさることながら、一番の要素はイメージセンサーの大きさでしょう。

    イメージセンサーカメラ
     
    44×33mm
    ペンタックス
    645Z
    ●中判カメラ
    スタジオ撮影などで使うプロ用のカメラ。ペンタックスの独壇場。
     
    36×24mm
    Nikon D1s●35mmフルサイズ
    プロ用、ハイアマチュア向けの一眼レフカメラ。ソニーからはハイエンドミラーレス一眼も出ている。
     
    23.6×15.8mm
    Nikon D5500●APS-C
    一般的な一眼レフカメラ。35mmフルサイズの約半分。焦点距離が約1.5倍。
      
    22.5×15mm
    Canon 70D●APS-C(Canon)
    キヤノンのミドル/エントリー一眼レフカメラ。
    キヤノンのAPS-Cは他社よりも若干小さい。そのため焦点距離が約1.6倍となる。
      
    18.7×14mm
    Canon
    G1 X Mark Ⅱ
    ●1.5型
    高級コンパクトデジカメ。
      
    17.3×13mm
    オリンパス
    OM-D E-M1
    ●フォーサーズ(4/3型)
    オリンパス、パナソニックのハイエンド機に採用。珍しくレンズマウントに互換性がある。
      
    13.2×8.8mm
    Nikon 1●1型
    レンズ交換式のコンパクトデジカメ。
      
    7.6×5.7mm
    Canon
    PowerShot G16
    ●1/1.7型
    ちょっと良いコンパクトデジカメ。
      
    6.2×4.6mm
    Panasonic
    DMC-FP8
    ●1/2.3型
    一般的なコンシューマー向けコンパクトデジカメ。センサー小さっ!


     まったくサイズが違いますね。APS-Cと1/2.33型とでは面積的に約12倍の圧倒的差。理想は35mmフルサイズだけど価格的に断念。
     画素数がいくら高くてもセンサーの大きいカメラには敵いません。スマホで2070万画素とかアナウンスしていても、1型センサー搭載の1425万画素コンパクトデジカメには勝てません。

    拍手[0回]


  • Nikon COOLPIX S570 発注
    2009/10/14 16:10  
    ニコンのコンパクトデジカメ『COOLPIX S570』を発注しました。送料込みで19,800円也。

     こういう安価なコンシューマー向けデジカメは絞り優先とかできないので自分の趣味ではないのだけど、母用としてのチョイスなので仕方ない。母の価値観だと「コンパクト」「軽量」「簡単」が大きなファクターを占めているので、高機能機であってもデカかったり重かったりすると文句を言われるから高価なカメラを買っても無駄なのだ。まぁ、あまり撮影のセンスもないからこれで十分といえばそうなんだけど。

    https://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/s570/

     購入前に近くの量販店で現物を確認。個人的には8倍ズームでレンズシフト方式の手ぶれ補正機能が付いたパナソニック『LUMIX DMC-ZX1』が好みだったけどS570よりちょっと大きかったのでやめた。ついでにキヤノンの一眼デジカメ『EOS 50D』を改めてチェックしましたが、ムチャクチャデカくて重いね。昔は自分もデカくて重いカメラが好きでニコンのプロ向け一眼『F4s』を購入したこともあったけど、今は考えを改めました。現在自分が欲しい一眼デジカメはオリンパスの『E-620』。欲しいレンズも揃ってるし、コンパクト・軽量で、なによりバリアングルフリー液晶が断然魅力的。ニコンやソニーからも可動式液晶モニタを備えた一眼デジカメを出しているけど、オリンパスの横開閉2軸式が一番使いやすい。
     今までは一眼レフといったらニコンかキヤノンしか眼中になかったけのに自分も変わったもんだ。もっとも、両社が横開閉2軸式をリリースしたらそっちを買うと思うけど。

    拍手[0回]


  • ニコン「COOLPIX P90」
    2009/05/31 23:00  
     注文していたデジカメ、ニコン「COOLPIX P90」が昨日届きました。早速開梱してみましたが、実機を触っても高揚感はほとんどナシ。やっぱり価格に見合った質感といいましょうか、今まで使っていた「COOLPIX 5700」はダイキャストボディを採用していたので、プラスチックボディのP90はちょっと安っぽい感触です。まぁ、ガッカリするほどひどいわけでもないので大丈夫。これを開発した技術屋としてはダイキャストボディにしたかったんでしょうが、コスト面で妥協せざるを得なかったのでしょう。



     さてさて、早速バッテリーをセットして試し撮り。マニュアルを読まなくても大抵のことは操作可能。「COOLPIX 5700」より断然操作が簡単になり使い勝手が向上していました。モード変更をダイアル式にしたり、スピードライトの発光をマニュアル式にしたのがグッド。ISOやホワイトバランスの設定変更もやりやすい。
     あとは、起動や終了の速さも嬉しい。スイッチオンから1秒程度で撮影に入れるのはすごい助かる。動画撮影機能も向上(っていうか、5700が貧弱過ぎたんだけど)。オートフォーカスの速さもかなり進化しました。補助光の装備で暗い場所もピピッと合います。

     残念な点は、ホワイトバランスのオートモードがイマイチ。蛍光灯下の撮影で画像が黄色になってしまいます。液晶も安物っぽく、精細さがあまりない。また、視野角も左右上はいいんだけど、下からだと全然見えなくなってしまう。下方に45度しか傾けられないのでカメラを真上に掲げると液晶モニタでの確認ができません。下方にも90度動かせればよかったのに…。
     さらにライブビュー非搭載なので撮影した画像と液晶モニタに映った画像の色味がまったく一致しません。まぁこれは他社製品にも当てはまることですが、5700より乖離が大きいようなのでかなりショックでした。
     24倍の高倍率ズームもセールスポイントの一つで、私も高く評価していますが、高倍率が災いして微妙なズーミングが不得手なようです。広角→望遠はまだマシなんだけど、望遠→広角はガクガクしてダメですね。片手で操作できるメリットはあるんだけど、ズーミングは電動ではなく手動の方が嬉しい。

     以上の点から、やっぱり一眼レフが欲しいなぁと思ったり。もちろん、「COOLPIX P90」は値段の割にイケてるカメラだと思いますし、軽量・コンパクト・安価で手軽に持ち歩けるのが最大の武器。広角26mmと24倍ズームもポイント高いですし、色々撮りまくってやろうと思います。

    拍手[0回]


プロフィール


あらら

無責任へなちょこブログ。


Japanese Blog
韓国製品不買運動絶賛実施中!
Don't Korea


画像・文章の無断転載禁止
画像を使う場合は出典を明記





デル株式会社

ビックカメラ.com

中古CD・ゲーム・フィギュア
ゲーム・古本・DVD・CD・トレカ・フィギュア 通販ショップの駿河屋

セシール - Cupop(キューポップ)
家具・収納

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村


手作り・DIY ブログランキングへ