忍者ブログ

DESKTOP TOOLS

備忘録・自作テーブルソー・自作塗装ブース・DIY等
  • 大ピンチ! ログオンできず!
    2009/01/09 05:26  
     普段通りMacの電源を入れたところ、スタートアップのブルー画面から一向に先に進まない。ハードの故障かと焦ったが、HDからはアクセス音が続いているのでシステム読み込みがループ状態に陥ったのかもと推察し、PRAMクリア処理をしてみた。(MacOS X は違うのかもしれないけど、自分の知識はMacOS 9で止まっているので仕方ない) そしたらログオンユーザー選択画面が出てきたのでいつもとは違うプレーン設定のアカウントでログオンを試みた。スタート画面を無事クリアしてうまく起動してくれた。(ふぅ、ハードの故障じゃなくて助かった)また、アカウントを2つ作っておいて助かった。

     不具合の直接的な原因は特定できないけど、ログオン不能のユーザー設定に不具合があることは分かったので新たなアカウントを設定することにした。あとはセットアップ作業。メールやブラウザのブックマークやらキーチェーンやらFTPソフトのアカウント設定やらユーザー辞書などを再び入力しなくてはならなくなったが、なんかもうものすごく面倒くさい気分になったので、寝ることにした。気分転換は寝るに限る。

     数時間後に起きて気分もリフレッシュしたところで作業再開。すべての設定を手動入力するのは苦痛極まりないので、不具合アカウントから設定ファイルだけを取り出すことにした。ただ、起動システムが同じボリュームにあるとアクセス制限で他のユーザーアカウントファイルにアクセスできないので、他のボリュームにOSをインストールしてこの問題を回避。うまくサルベージでき、メールとブックマークとキーチェーン、FTPソフトのアカウント設定、ユーザー辞書を無事移すことができた。メールのアカウントだけはできなかったので手動入力。1つだけパスワードを忘れていたのでちょっと苦労した。

     なんだかんだで使えるようになるまで半日かかり、今日の仕事が何一つ出来なかった。メインマシンのパソコンが使えなくなるとどうしようもないということを改めて思い知らされた一日でした。システムはシンプルに限りますね。

    拍手[0回]

    PR

  • 東芝のDVDレコーダー VARDIA RD-S303 購入
    2008/12/18 05:20  
     今さらながらブルーレイではなくDVDレコーダーを購入。今回は自分用ではなくテレビ鑑賞が趣味の母用としての購入なので、使いやすい再生機能を有し、2番組同時録画もでき、安価でそれなりのHDD容量のある東芝製品をチョイスした。
     番組を録画して見たら消すという使い方だからHDDさえあればこと足りるので、値段の高いブルーレイは不必要だった。将来的なことを考えればブルーレイの方がいいという考え方もあるかもしれないけれど、今すぐ必要な機能ではないし、安く、高機能になってから購入した方が断然お得と判断したわけだ。DVD-RAMに録画できるというポイントも無視できない。


    ■購入を決めたポイント
    ・ワンタッチステップボタン(30秒ステップ、10秒リプレイ)
    ・320GBのHDD容量
    ・2番組同時録画(デジタル/デジタル)
    ・DVD-RAMメディア録画対応
    ・価格(50,500円)

     今回はエディオンe.comにて50,500円で購入。クレジットカードが使えるので1%の還元と振り込み手数料がかからないのでちょっとお得。手配も素早く満足の対応だった。しかし、配送はヤマト運輸の宅急便だったのけど、この配達員の応対がちょっと不愉快だった。インターホンには出ないし、玄関で対応したらハンコを「ここにお願いします」と言っただけで、5kgある商品を手渡すときも無言で「大丈夫ですか?」との確認の言葉もないし、「ありがとうございました」も言わずに立ち去った。とにかく何か無愛想・不親切な雰囲気がビシビシ伝わってきた。今日の今までヤマト運輸は宅配業者で一番印象の良い感じがしていたけど、今回の一件でそのイメージがガラリと変わってしまいました。こーゆー無愛想で不快な配達員はごく少数なのかもしれないけれど、そういうのに当たると全体のイメージが悪くなるね。

    拍手[0回]


  • リンククラブ LHX への乗り換えを検討
    2008/12/13 17:32  
     リンククラブLHXは月額1,800円で60GBが使えるというハイコストパフォーマンスのレンタルサーバ。2年契約だと1,333円/月と更にお安くなる。今ならキャンペーン中ということでもっとお得だったりするので現在契約しているAblenetから乗り換えようかなぁと思ってる。Ablenetも転送量無制限、5GBで875円/月という内容で満足しているんだけど、マルチドメインとサブドメインに対応していないのが大きなマイナスなんだよね。

    拍手[0回]


  • 専用サーバレンタル
    2008/12/07 14:37  
     早速ブログルポをやってみましょう。で、今回のお題目は「専用サーバレンタル」。ホームページをやっている人なら説明の必要はないでしょうが、簡単にいうとネットワークで繋がったコンピュータ上で、他のコンピュータにファイルやデータ等を提供するコンピュータ、またそのプログラムのことをいい、ホームページやメールをする場合に必要不可欠なものです。

     「専用サーバ」というのは単独でそのコンピュータを丸ごと1台占有ことで、これに対して複数で使うサーバのことを「共用サーバ」と呼びます。「共用サーバ」は複数で1台なので一人当たりの単価が安くなり個人のHPなどでよく使われています。月額200円台の「ロリポップ!」や「ハッスルサーバー」などが有名ですね。ただ、「共用サーバ」はお安くていいのですが、なにぶん共同住宅のようなものなので他の住人との兼ね合いが重要になってきます。隣の部屋で大音量を流されたり、階上で暴れられたりしたらたまったもんじゃないように、「共用サーバ」も他の利用者が大容量のデータをやりとりしたらコンピュータや回線に負荷が起こりまともに機能しなくなってしまうのです。これが原因で私も格安レンタルサーバから追い出されたことがありました。(転送量が過大だから出て行けと言われました。(^^; )

     そこで、「専用サーバレンタル」の登場というわけです。一人で存分に使えるので人に迷惑を掛けることも掛けられることもないので安心。お値段はやっぱりそれなりになってしまいますが、企業としてHPをやるにはやはり「専用サーバレンタル」は当たり前の選択だと思いますね。サーバがダウンしてHPが見られなくなったとしたら大きな損害にもなりかねないのですから。

     とまぁ、こんな感じ。自分もお金があれば専用サーバレンタル使いたいです。

    拍手[0回]


  • LL750/RG のサブスコア
    2008/12/06 00:59  
     先日購入したNECのノートパソコン『LaVie L アドバンストタイプ LL750/RG』のパフォーマンスを測ってみました。



     Core 2 Duo T8100(2.1GHz)のプロセッサ、メモリはナカナカの数値。グラフィックはまぁノートPCとしてはこんなもんでしょ。ハードディスクは5,400rpmながらいい数値。

    拍手[0回]


プロフィール


あらら

無責任へなちょこブログ。


Japanese Blog
韓国製品不買運動絶賛実施中!
Don't Korea


画像・文章の無断転載禁止
画像を使う場合は出典を明記





デル株式会社
ioPLAZA【アイ・オー・データ直販サイト】

ビックカメラ.com

中古CD・ゲーム・フィギュア
ゲーム・古本・DVD・CD・トレカ・フィギュア 通販ショップの駿河屋

セシール - Cupop(キューポップ)
家具・収納

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村


手作り・DIY ブログランキングへ